埼玉県:令和6年度【事業者】・【入浴介助サービス実施事業者用】所沢市スマートハウス化推進補助金(太陽光/蓄電池)
所沢市スマートハウス化補助金の概要
埼玉県所沢市は、事業者と福祉施設などの入浴介助サービス実施事業者向けに、最大300万円の補助金を出しています。対象設備は太陽光発電設備(蓄電池またはEMS必須)です。
補助金の申請期間は、令和6年4月1日(月)から令和7年2月28日(金) までです。
補助金名は、令和6年度【事業者】・【入浴介助サービス実施事業者用】所沢市スマートハウス化推進補助金です。
同じエリアで、ほかの補助金をお探しの場合はまとめページをご覧ください。
埼玉県所沢市では、創エネや畜エネなどを目的とした再生可能エネルギーの導入と省エネルギーの推進を図るため、市内で太陽光発電システムを導入する事業者や、太陽熱利用システムを導入する入浴介助サービス実施事業者等に対して、その導入に係る経費の一部を補助します。
対象機器には、太陽光発電システム、蓄電池、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などが含まれ、エネルギー効率を上げることで地域全体のkwh消費量削減が期待されています。
導入する機器の出力や容量、省エネルギー化の達成を目指すための要件を確認し、申請する必要があります。
再エネや・再生可能エネルギーや太陽光パネル(ソーラーパネル)による電気代削減をご検討中の際は、続きをご覧ください。
①対象者について
令和6年度【事業者】・【入浴介助サービス実施事業者用】所沢市スマートハウス化推進補助金の対象者は、以下の通りです。
- 自らが事業を営む市内の事業所等に、補助対象事業を実施する個人又は法人
- 埼玉県地球温暖化対策推進条例第12条(外部サイト)の適用を受けない者
- 補助金の申請時及び実績報告時に市税等の滞納がない者
- 個人にあっては、実績報告時に本市の住民基本台帳に記録されている者
- 工事完了後、令和7年3月21日までに必要書類を添付して実績報告書兼請求書を提出できる者
- 同一工事について、市のその他の補助金の交付を受けていない者
②補助内容について
令和6年度【事業者】・【入浴介助サービス実施事業者用】所沢市スマートハウス化推進補助金の補助内容は次の通りです。
(1)補助率と上限額について
補助率と上限額は、設置する内容によって異なります。
対象設備 | 補助条件 | 補助金額(上限額) |
---|---|---|
太陽光発電(余剰売電型) (EMSまたは蓄電池を同時に設置するもの) | ・EMSについては、エネルギー使用量を個別に計測・蓄積し、「見える化」が図られているもの 他 | 補助対象経費の10分の1 (200万円) |
太陽光発電(自家消費型) (EMSまたは蓄電池を同時に設置するもの) | ・EMSについては、エネルギー使用量を個別に計測・蓄積し、「見える化」が図られているもの | 補助対象経費の5分の1 (200万円) |
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング) | ・継続可能で収益が見込める営農計画を立てていること。 ・支柱部分について、農地の一時転用許可を受けていること。 ・発電事業が継続できなくなった場合の撤去費用や農地の原形復旧、損害等の取扱は明確であること。 他 | 補助対象経費の5分の1 (200万円) |
(2)申請期間と申請方法について
申請期間は、令和6年4月1日(月曜)から令和7年2月28日(金)までです。
期間内であっても、予算超過時点で募集終了となります。
工事完了後、令和7年3月21日(金曜)までに必要書類を添付して実績報告書兼請求書を提出できる方が対象となります。
補助金の申請受付は、市区町村の環境課の窓口および市のホームページに案内されています。
申請書類には、設置機器の見積もり、電力会社との契約書、そして機器の選択に関する詳細情報が必要です。
公式サイトではよくある質問(FAQ)や申請に関するメニューが表示されているので、事前に各項目を確認してください。
一部抜粋すると、補助金についてよくある質問として、「補助対象機器は?」「申請の流れは?」などがあります。
公式サイトではこれらの質問内容のほかに、fit制度や国のエコ事業との関連も説明されています。
そもそも所沢市スマートハウス補助金とは?
補助金の正式名称は、令和6年度【事業者】・【入浴介助サービス実施事業者用】所沢市スマートハウス化推進補助金です。
所沢市(Tokorozawa City)では、脱炭素を目指す国の支援策の一環として、スマートハウスの導入に対する補助事業をおこなっています。
この補助金は、エコタウン構想を推進し、地域のクリーンエネルギー利用の拡大を図るため、電力会社との契約ごとに対応し、太陽光発電や蓄電システムなどのエコ機器の初期購入費用を支援するものです。