【事務所・飲食店・理美容室】業務用エアコンの交換費用の目安とポイントと補助金情報

事務所、店舗等に使われている業務用エアコンは、一般的に設置してから10年程度と言われています。

家庭用エアコンよりも高額になる事から、なるべく長く使いたいところですが、10年を超えるとメーカーが部品を作らなくなり、故障しても修理ができないことが予想されます。

また、故障が多くなるのが、エアコンをガンガン使わなければいけない時期、特に暑くなり始めた時期。そうなると、交換しようとしてもエアコン業者もかなり忙しい時期となり、交換されるまで一定の期間がかかります。
そうなると、社員の健康及び業務効率への悪影響、店舗であれば客数、売上減少につながります。

このページでは、ざっくりと交換費用の目安を立てたい方向けの内容です。

この記事を読んでいただければ、

  • 業者に来てもらう前におおよその経費が知りたい
  • そろそろ交換時期なので、予算の目安を立てたい
  • 補助金が活用できるか検討したい

こういった悩みにお応えできます。使える補助金がすぐに知りたい場合は、空調の補助金まとめページをご覧ください。

補助金が見つからない場合は、当社が代わりに探します。

重要なポイント

一般的な業務用エアコンは「天カセ4方向」

業務用エアコンは、家庭用エアコンよりも広範囲を効率よく冷暖房させるために作られています。

設置状況により様々なタイプがありますが、一般的には「天カセ4方向」と言われる室内機が使われています。

家庭用エアコンと同じように、室外機があります。
室外機1台に対して室内機1台のセットのエアコン、室外機1台に対し室内機2台以上がセットのエアコンなど、様々あります。

実際に交換をする際に、業者の方に予め室内機のタイプ、台数、室外機のタイプ(室外機の場所も。

街中のビルなどの場合は屋上にあることがあります)を伝えると、現場調査がスムーズになります。

以下の目安は「天カセ4方向」の交換目安となります。

業務用エアコンの交換費用の目安

家庭用エアコンであれば、「木造10~12畳用」などの広さの目安がありますが、業務用エアコンの場合は、「馬力」で表すため、どれが該当するのかわかりにくいと思います。

この章では、ざっくりとした目安を立ててもらうため、「事務所」「飲食店」「理美容室」の3タイプについて、広さ別に、妥当な馬力と交換費用(本体代含む)をお伝えします。

①事務所の業務用エアコン交換費用目安

事務所における、業務用エアコンの馬力の目安、交換費用の目安は次の通りです。

広さ馬力交換費用(本体代含む)
15坪(50㎡)
使用する社員5人程度
2.3馬力
(P56型)
80万円
30坪(100㎡)
使用する社員10人程度
5馬力
(P140型)
100万円
45坪(150㎡)
使用する社員15人程度
8馬力
(P224型)
150万円
60坪(200㎡)
使用する社員20人程度
10馬力
(P280型)
180万円

事務所の場合、人が多い時間帯、少ない時間帯があると思います。

その場合は、人感センサーがついている機器を選ぶと、余計な電気代をカットすることができます。

②飲食店の業務用エアコン交換費用目安

飲食店における、業務用エアコンの馬力の目安、交換費用の目安は次の通りです。

広さ馬力交換費用(本体代含む)
15坪(50㎡)
座席数20席程度
5馬力
(P140型)
120万円
30坪(100㎡)
座席数40席程度
10馬力
(P280型)
180万円

飲食店の場合、厨房と客席の間が仕切られているかで、必要な馬力が大きく変わりますが、そもそも事務所よりも施設内の人数が多くなるため、大きめの馬力が必要です。
また、ビルのテナントとして営業している場合、室外機がビルの屋上にある事も多く、その場合、室外機設置費用が通常よりもかかることになります。

③理美容室の業務用エアコン交換費用目安

理美容室における、、業務用エアコンの馬力の目安、交換費用の目安は次の通りです。

広さ馬力交換費用(本体代含む)
15坪(50㎡)
セット面3~5台
4馬力
(P112型)
100万円
30坪(100㎡)
セット面6~8台
8馬力
(P224型)
150万円

理美容室の場合、ドライヤーやパーマ機などの熱源があり、一つ一つは小さくても集まると影響が大きくなります。

また、外壁がガラス張りの場合はさらに馬力を上げる必要があります。

高さ・外壁・ドア・仕切りなどが影響

以下のような状況の場合、通常よりも馬力を上げる、もしくは増設する必要があります。

  • 一般的な建物に比べ、天井が高い場合
  • 外壁がガラス張り
  • ドアを開放している
  • 仕切りがあり、風の動きがさえぎられる

今設置してあるエアコンは、設置段階での使い方、設備により馬力を決めています。

その後に、配置変更などがあると、適正な馬力になっていない可能性がありますので、注意しましょう。

必要な馬力に対して、足りない機器をつけると、機器の負担が大きくなるだけではなく、余計な電気代がかかることになります。

上記の目安を参考にしていただき、実際に交換を本格的に検討する場合には、早めに業者の方に相談をしましょう。

補助金を使って業務用エアコンを交換するには

補助金を使う場合のポイント

  • 同程度の能力の交換が対象(馬力を上げたり増設は対象外)
  • 省エネになる必要がある
  • 補助金を申請してから実際に交換できるまで数か月かかる

特に3つ目の「申請してから実際に交換できるまで数か月」にご注意ください。

「調子が悪い」「壊れた」状態の場合、「夏までに交換したい」という希望があったとしても、それに間に合わなくなることが多いです。

通常、補助金は4月頃に情報が公開され、4~6月頃が募集期間となります。

そこから審査となりますが、採択まで2か月程度かかります。

補助金は、採択されるまでは工事ができないルールであることが多く、工事ができるのは8月以降になることがほとんどです。

そうすると、暑くなるまでに交換することができません。

そういった場合には、補助金以外の経費削減策(税制優遇を使う、リースを使うなど)を検討するようにしましょう。

Subsidy-of-Miura

国の補助金だけではなく、地方自治体の補助金活用を検討する

国の補助金だけではなく、地方自治体の補助金活用を検討しましょう。

国の補助金は上限額が高いですが、その分競争率が高く、他の申請において規模が大きい工事を申請していることが多いです。

国の補助金では、省エネ率・量・経費当たりの省エネ量で審査をされるため、交換台数が少ない場合には、国の補助金だと採択されない可能性が高くなる可能性があります。

一方で、地方自治体の補助金の場合には、上限額が低い分、あまり規模が大きくない交換でも申請が可能です。

また、国の補助金よりも条件が緩やかな場合が多いため、申請がしやすいです。

但し、地方自治体の補助金については、情報を入手することが難しく、「気がついたら募集が終了していた」ということがありますので、注意しましょう。

明電産業グループでは、業務用エアコンに使える補助金を、国だけではなく地方自治体のものまで探します。

また、関東圏であれば施工も可能(一部対象外)ですので、お気軽にご相談ください。

【全国】で、空調(エアコン)に使える補助金・税制優遇制度の一覧

経済産業省※省エネ補助金(省エネルギー投資促進支援事業)
環境省工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業) 省CO2型設備更新支援
環境省民間建築物等における省CO2改修支援事業
観光庁
(国土交通省)
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業
国土交通省サービス付き高齢者向け住宅整備事業
厚生労働省エイジフレンドリー補助金
丸紅株式会社ほか丸紅基金社会福祉助成金
中央競馬馬主社会福祉財団施設整備等助成事業
社会福祉法人清水基金社会福祉法人助成事業
社会福祉法人清水基金NPO法人助成事業
中小企業庁
(経済産業省)
中小企業経営強化税制(税制優遇制度)
※SII:一般社団法人環境共創イニシアチブ

【都道府県別】業務用エアコン交換に使える補助金・助成金まとめ

【事例・コラム】業務用エアコン

補助金申請の流れ(申請まで1週間から3か月程度)

補助金の申請書類の作成は、1週間から3か月程度です。以下の内容はすべて無料ですので、ご安心ください。

申請期間の確認

期限に間に合わない場合は、別の補助金を探すのでご相談ください。

明電産業グループにご連絡

補助金は条件や申請方法が複雑なので、条件に合う補助金を探します。

現地調査

現地で設備や設置場所を確認して、補助金の条件に合っているか確認します。

見積りと補助金額のご連絡

補助金申請に使える見積書を作成します。

補助金の申請手続き(当社が無料代行)

実施することが決まった場合にはご連絡ください。
補助金の書類作成はとても大変ですので、当社で作成します。

\ 30秒で完了&電話番号不要/

補助金申請の基本的な流れです。補助金の条件によって内容は異なりますが、すべて無料で対応します。

よくあるご質問(Q&A)

補助金の申請代行の費用は無料ですか?

はい、無料です。施工(工事)を進めながら、申請手続きも一緒に済ませます。

補助金が採択されなかった場合は、費用は発生しませんのでご安心ください。

補助金はいくらもらえるの?

補助金によって変わります。補助金の上限が100万円程度から1億円程度のものまであります。

費用に対して、1/3や1/2以内などの制限がある場合が多いです。

補助金はいつもらえるの?

半年程度です。

次のような流れで進み、補助金がもらえるのは最後になります。

①現地調査・見積り作成→②申請→③審査→④工事(施工)→⑤補助金実績報告→⑥補助金の受領

※それぞれ1か月程度

補助金申請をする際は、疑問点や不安点が多いと思います。お客様からのご質問をまとめていますのでご覧ください。

補助金を使えば導入コストを大幅に削減できる

meiden_member

法人が省エネや再エネ設備を導入するなら、補助金の活用が必須です。なぜなら、補助金を使えば導入コストを大幅に削減できるからです。

補助金のデメリットは申請手続きがとても面倒であることと、申請しても採択されるかどうかわからないことです。

明電産業グループは昭和23年創業の電設資材の専門商社です。設備の仕入れから施工に加えて、無料で補助金の申請代行をおこないます。

もしもあなたの企業で補助金申請を検討しているのであれば、まずはご相談ください。ご自身で調べて苦労するより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

補助金の申請代行は無料です。
補助金探しにお疲れではありませんか?
時間と労力をかけても自社に合う補助金が見つからない…そんなお悩み、私たちが解決します。
複雑な申請手続きもプロにお任せください。

    *必須

    *必須


    例)省エネ株式会社

    *必須


    例)山田太郎

    *必須


    例)meiden@shouene.com

    *必須

    *必須

    *必須


    例)市区町村・台数・設置場所・工事時期・電話番号等があれば、すぐに補助金を探せます

    申請代行のみのご相談は承っておりません

    重要なポイント