令和7年:宿泊施設サステナビリティ強化支援事業(太陽光/空調設備)
2024年11月29日に、観光庁(国土交通省)から令和6年度(2024年度)補正予算の発表がありました。旅館やホテル等の宿泊施設限定で、2025年(令和7年)に太陽光発電設備や空調設備に使える補助金です。
補助事業名は、宿泊施設サステナビリティ強化支援事業です。昨年と同様で、補助金の上限額は1,000万円で、補助率は1/2以内です。
令和7年(2025年)に使える補助金で、昨年と同じであれば4月中旬頃から公募受付が開始となります。
このページでは、2025年(令和7年)の補助金の申請受付が開始されるまで、前年度分の情報を掲載します。
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業補助金の申請には、ガイドラインの遵守などの条件があります。補助金の申請までに時間がかかるので、今から準備をはじめてください。
\ 30秒で完了&電話番号不要/
令和6年度:宿泊施設サステナビリティ強化支援事業の概要
本年度の補助金は終了しました
別の補助金を探しますので補助金のプロにお任せください。
補助事業名 | 令和6年度 宿泊施設サステナビリティ強化支援事業 |
---|---|
補助金 | 上限1,000万円 |
補助率 | 1/2 |
申請期間 | 令和6年4月19日(金)10:00~ |
対象設備 | 太陽光発電 蓄電設備 照明機器 省エネ型空調 省エネ型ボイラー、配管等 二重サッシ等 節水トイレ等 その他省エネ対策に必要な設備、備品 |
対象者 | 宿泊事業者 ※同一事業者からの3施設まで |
注意点 | 以下のいずれかの登録済みまたは登録予定 ①宿泊業の高付加価値化のための経営ガイドラインに基づく登録制度 ②観光施設における心のバリアフリー認定制度の登録 |
この補助金は、宿泊施設における省エネ設備等の導入に要する経費の一部を助成することにより、訪日外国人旅行者の受け入れに向けて、宿泊施設のサステナビリティの向上に関する取組を支援する事業です。
ホテルや旅館などの宿泊施設だけが使える補助金はとても珍しいです。
補助上限が最大1000万円なので、とても魅力的な補助金です。
もしもあなたのホテルや旅館で、空調や照明器具、太陽光や蓄電池を設置して電気代削減や脱炭素化を目指したいのであれば、かならず使いたい補助金の一つです。
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業の注意点
この補助金の対象は、宿泊事業者(ホテルや旅館)ですが、次の内容に該当することが条件です。
内容が少しむずかしいですが、①または②の登録済みまたは登録予定であれば申請することが可能です。
①宿泊業の高付加価値化のための経営ガイドラインに基づく登録制度(※1)
(高付加価値経営旅館等登録規程(令和5年観光庁告示第3号))の登録を受けた方、又は同制度の登録申請をされた方。②①の登録又は登録申請はしていないが、金融商品取引法第24条に基づき有価証券報告書を内閣総理大臣に提出する会社又はその子会社及び関連会社であり、かつ観光施設における心のバリアフリー認定制度(※2)の認定を取得済み又は1年以内に取得予定である方。
観光庁公式ホームページ
- ※1 宿泊業の高付加価値化のための経営ガイドラインに基づく登録制度は https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/jizoku_kankochi/kankosangyokakushin/saiseishien/kofukakachi.htmlをご確認ください。
- ※2 観光施設における心のバリアフリー認定制度は https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/innovation_00001.html をご確認ください。
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業のQ&A
観光施設における心のバリアフリーとは?
バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を対象とした認定制度のこと。
認定された観光施設には、観光庁が定める認定マークを交付されます。
修理・修繕でこの補助金は使えるのか?
使えないです。更新のみとなります。
旅館業法の許可は必要か?
対象施設は、旅館業法の許可を受けている必要があります。
事業者が、対象施設と異なる場合、事業者の旅館業法の許可の有無は問いません。
申請できる単位は、事業者か?または施設単位か?
申請できる単位は、1施設ごとです。になります。
1事業者における申請は3施設までとなりますのでご注意ください。
複数の施設で申請する場合は、1施設ごとの申請となります。
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業以外の補助金を探す
設備ごと・地域ごとに補助金情報をまとめていますのでご活用ください。
【都道府県別】太陽光発電設備に使える補助金・助成金まとめ
-
全国
令和7年版:中小企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
東京都
令和7年:東京都の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
埼玉県
令和7年:埼玉県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
神奈川県
令和7年:神奈川県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
千葉県
令和7年:千葉県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
茨城県
令和7年:茨城県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
栃木県
令和7年:栃木県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
群馬県
令和7年:群馬県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
福島県
令和7年:福島県の中小企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
新潟県
令和7年:新潟県の企業が太陽光発電設備に使える補助金・助成金一覧
-
全国
2027年3月まで!即時償却と節税完全ガイド:空調・変圧器・太陽光や蓄電池に使えます
-
全国
令和7年:日本全国の中小企業が、省エネや再エネ設備に使える補助金・助成金一覧
宿泊施設向けにエコキュートに使える補助金もありますので、ご覧ください。