【解説】ピークカットとピークシフトとは?太陽光発電と蓄電池を使った電気代削減

このコラムでは、電気代削減方法であるピークカットとピークシフトについてその違いを解説します。

重要なポイント

高圧電気料金の仕組みについて

ピークカットとピークシフトの違いの前に、まずは高圧電気料金の仕組みについて理解する必要があります。

高圧契約の場合、大きく分けると「基本料金」と「従量料金」の二つに分かれます。

【高圧契約の電気料金算出方法】
  ・基本料金(基本料金単価×契約電力×力率割引) 電気量料金 再エネ賦課金 燃料調整費

「電気料金」「再エネ賦課金」「燃料調整費」はその月の電気使用量により決まります。
電気量料金はだいたい16円/kWh、再エネ賦課金は2023年4月までは3.45円/kWh、燃料調整費は電力会社により異なりますが、東京電力であれば2023年1月は12円54銭/kWhとなっています。
従って、東京電力で高圧契約をしている場合、1kWhあたりだいたい32円がかかることになります。
使用する電力量により変動しますので、使用電力量を抑えればすぐに電気代削減につながることになります。

一方、基本料金における基本料金単価は「最大デマンド」で決まり、仮に電気使用量を下げたとしても直ぐに下げることができません

高圧契約では30分毎の平均使用電力を365日、24時間計測されています。
この30分毎の平均使用電力を「デマンド」といい、その月で一番大きい値のデマンドを「最大デマンド」といいます。

その月の最大デマンド値が過去12か月の最大デマンド値と比べて小さければ問題ありませんが、仮にそれを超えてしまうと契約電力が上がり、基本料金が上がります
そして、一度上がった契約電力は1年間は下がりません
さらにやっかいなことに、過去12か月の最大デマンド値を上回ると、その月から契約電力が上がってしまいます

上がりやすく下げにくいのが基本料金となります。
基本料金単価はだいたい1,700円/kWとなりますので、仮に50kW上がってしまうと年間で約100万円電気料金が増えることになってしまいます。

ピークカット、ピークシフトは、この基本料金単価を下げるために、最も電気使用量が多い時間帯の買電量を減らす手段となります。

ピークカットについて

先ほどの章で述べた通り、高圧契約で電気代を削減させたい場合は、単に電気使用量を抑えるだけではなくデマンド値を抑える必要があります
その手段の1つが自家消費太陽光発電設備によるピークカットです。

通常、最も電気を使用する時間帯はお昼を挟んだ数時間です。
その時間帯は太陽光発電の発電量が最も多くなる時間帯ですので、発電した電気を使用すれば買電量を抑えることができます。

自家消費太陽光発電設備を設置すると、単に消費電力量を抑えるだけではなくピークカットをすることにより基本料金も抑えることができます

法人用太陽光設備について、詳細を知りたい方はコチラをクリック

ピークシフトとは

最大デマンドを抑えることで基本料金を下げる方法がもう一つあります。

それが産業用蓄電池を活用したピークシフトです。

通常、夕方~夜間は消費電力が少なくなるため、最大デマンド値になることはありません。
その時間帯に蓄電池に充電しておき、電気を多く使う時間帯にその電気を放電することで、デマンド値を抑えることができます。

ピークシフトとは、「電力の使用が少ない時間帯に電気を貯めておき、多く使用する時間帯に使うこと」です。

産業用蓄電池は自家消費太陽光発電との相性が良く、セットで使用することで電気代削減と脱炭素化の両方を効率よく進めることができます。
自家消費太陽光発電に活用できる補助金の場合、産業用蓄電池も補助対象になることが多く、今後はセットでの導入がより増えていくことが予想されます。

コラム:太陽光発電のお役立ち情報

【都道府県別】太陽光発電設備に使える補助金・助成金まとめ

まとめ

高圧契約において、電気代を削減するためには、単に消費電力を抑えるだけではなく、デマンド値を抑える必要があります。
自家消費太陽光によるピークカット、産業用蓄電池によるピークシフトは電気代の削減に有効な手段といえます。

また、自家消費太陽光も産業用蓄電池も、脱炭素化につながる設備として、国、地方自治体から補助金が多く出されています。
補助金を活用すれば、負担を少なくして、電気代削減・脱炭素化につなげることができます。

補助金申請の流れ(申請まで1週間から3か月程度)

補助金の申請書類の作成は、1週間から3か月程度です。以下の内容はすべて無料ですので、ご安心ください。

申請期間の確認

期限に間に合わない場合は、別の補助金を探すのでご相談ください。

明電産業グループにご連絡

補助金は条件や申請方法が複雑なので、条件に合う補助金を探します。

現地調査

現地で設備や設置場所を確認して、補助金の条件に合っているか確認します。

見積りと補助金額のご連絡

補助金申請に使える見積書を作成します。

補助金の申請手続き(当社が無料代行)

実施することが決まった場合にはご連絡ください。
補助金の書類作成はとても大変ですので、当社で作成します。

\ 30秒で完了&電話番号不要/

補助金申請の基本的な流れです。補助金の条件によって内容は異なりますが、すべて無料で対応します。

よくあるご質問(Q&A)

補助金の申請代行の費用は無料ですか?

はい、無料です。施工(工事)を進めながら、申請手続きも一緒に済ませます。

補助金が採択されなかった場合は、費用は発生しませんのでご安心ください。

補助金はいくらもらえるの?

補助金によって変わります。補助金の上限が100万円程度から1億円程度のものまであります。

費用に対して、1/3や1/2以内などの制限がある場合が多いです。

補助金はいつもらえるの?

半年程度です。

次のような流れで進み、補助金がもらえるのは最後になります。

①現地調査・見積り作成→②申請→③審査→④工事(施工)→⑤補助金実績報告→⑥補助金の受領

※それぞれ1か月程度

補助金申請をする際は、疑問点や不安点が多いと思います。お客様からのご質問をまとめていますのでご覧ください。

補助金を使えば導入コストを大幅に削減できる

meiden_member

法人が省エネや再エネ設備を導入するなら、補助金の活用が必須です。なぜなら、補助金を使えば導入コストを大幅に削減できるからです。

補助金のデメリットは申請手続きがとても面倒であることと、申請しても採択されるかどうかわからないことです。

明電産業グループは昭和23年創業の電設資材の専門商社です。設備の仕入れから施工に加えて、無料で補助金の申請代行をおこないます。

もしもあなたの企業で補助金申請を検討しているのであれば、まずはご相談ください。ご自身で調べて苦労するより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

補助金の申請代行は無料です。
補助金は探すのも申請するのもとても大変です。
当社が代わりに探しますのでお気軽にご相談ください。

    必須

    必須


    例)省エネ株式会社

    必須


    例)山田太郎

    必須


    例)meiden@shouene.com

    必須

    必須

    必須


    例)市区町村・台数・設置場所・工事時期・電話番号等があれば、すぐに補助金を探せます

    重要なポイント