【産業用自家消費太陽光発電】設置面積からの超概算による節電効果算出法について

このコラムでは、「設置を検討している場所の面積から超ざっくりでいいので節電効果を見てみたい」方への記事となります。

自家消費太陽光発電を設置する場合、検討を始めてから工事店による現場調査、設計、見積を経て漸く費用対効果が見えてきますが、そこに至るまでにかなりの時間がかかります。

とりあえず自家消費太陽光の検討を始めるにあたっての、おおよその検討を付けるための計算方法を記載していきます。

重要なポイント

設置検討場所の面積から太陽光パネルを設置できる面積を超概算

まず、太陽光発電を設置しようと考えた場合、工場や事務所の屋根への設置を検討されることが多いと思われます。

工場や事務所の場合に多い3つの屋根形状を基に話を進めていきます。
・切り妻屋根:「三角屋根」
・片流れ屋根: 一面で構成される屋根。雨が流れるように勾配がついている
・陸屋根  :ビルなどの屋上に多い

太陽光を設置したい屋根ですが、原則は南向きに設置できるかがポイントとなります。
切り妻屋根の場合は、南向きに向いている屋根の面積で考えるのが無難です。
片流れ屋根の場合は、それほど勾配がきつくない場合は、屋根全体の面積で考えます。
陸屋根の場合は、片流れ屋根の場合と同じく屋上全体の面積で考えます。

設置したい場所の面積を算出し、それに0.8をかけた面積がおおよその太陽光パネルの設置面積となります。

例.縦20m、横50mの片流れ屋根の場合
20m × 50m = 1,000㎡ ⇒ 1,000㎡ × 0.8 = 800㎡に設置

これで太陽光パネルの設置面積が超ざっくりですが算出できました。この設置面積を使って、次の章で節電効果を算出していきます。

設置面積から年間発電量と節電効果を超概算&さらに超々概算方法

次に、太陽光パネルの発電出力、年間発電量、年間自家消費量を出し、年間の節電効果を算出します。
節電効果を算出するまで4段階です。

①まず、太陽光パネルの発電出力です。
設置面積に0.1をかけるとおおよそのパネルの発電出力となります。

例.800㎡に設置する場合
800㎡ × 0.1 = 80kW

②次に、パネルの発電出力に1,000をかけるとおおよその年間発電量となります。

例.80kWの場合
80kW × 1,000 = 80,000kWh

③次に、年間発電量に0.8をかけるとおおよその年間自家消費量となります。
定休日等で実際に発電しても自家消費できない電気があるため、発電量の8割を自家消費したとして算出します。

例.80,000kWhの場合
80,000kWh × 0.8 = 64,000kWh

④最後に、年間自家消費量に電力量料金をかけると年間の節電効果となります。
ここでは、高圧の電力量料金として17円/kWhをかけてみます。

例.64,000kWhの場合
64,000kWh × 17円/kWh = 1,088,000円

つまり、1,000㎡に自家消費太陽光を設置する場合、年間で1,088,000円節電効果となります。

ここまで超概算での節電効果を順を追って説明しましたが、
もっとざっくりの「超々概算でいい」場合には設置検討箇所の面積×1,000 で年間節電効果が出せます。

例.1,000㎡ × 1,000 = 1,000,000円

太陽光発電を設置する機器費+工事費のおおよその相場は設置出力×25万円と考えると、
80kW設置の場合、80kW × 25万円 = 2,000万円となります。

そうすると、投資回収期間はおおよそ20年ということになります。

実際の節電効果を考えるために

ここまで超概算での節電効果の算出方法をお伝えしましたが、当然ことながら実際には色々な要素を考える必要があります。
特に重要となる要素は次の5つです。

設備の消費電力
自家消費太陽光の場合、施設のデマンド(30分毎の平均消費電力)を基にパネルの出力を設計します。
屋根全体にパネルをつけて発電する発電量よりも使用電力量が少ない場合には、これほどの節電効果は出せません。
初期投資額と使用電力量、節電効果のバランスを見て設計をした結果、屋根全体ではなく一部分のみに設置するケースが非常に多くあります。

設置場所
例えば片流れ屋根の場合、北側に向かって下がっているのか、南側に向かって下がっているのかにより、設置費用が異なります。
北側に向かって下がっている場合、パネルを屋根にそのまま設置しても太陽光をうまく受けることができないため、架台をつけて角度をつけることになります。
架台設置分の工事費が高くなることと、角度がつくことでパネル自身の影ができるため、影を避けるように設置することで、同じ屋根面積でも設置できる枚数が少なくなります。
また、太陽光設備とキュービクルをつなぐ必要があります。距離が長いほど工事費が高くなります。

屋根の状態
太陽光パネルを20年以上設置することになります。
太陽光パネルの重さは1枚当たり15kg前後となり、50kWの出力を出そうとすると100枚程度、1,500kgの重量が載ることになります。
構造上、パネルを載せても耐えられるのか、また、雨漏りの心配がないかなどを確認し、場合により事前に対応をする必要があります。

発電出力
太陽光発電は50kW未満か50kW以上で法律上の取り扱いが異なります。
50kW以上になると保安規制も厳しくなり、それに伴う労力、ランニングコストもかかります。
また、大規模になると電力会社への申請も時間がかかることがあり、検討してから稼働させるまで長い期間を要する場合があります。

補助金
脱炭素にもつながる自家消費太陽光設置に対し、多くの補助金が毎年、国、自治体から発表されています。
しかし、補助金にはいくつもの条件があり、それをクリアしないと補助金を活用することができません。
また、申請期間がありますので、それに合わせたスケジュールで進められるかどうか、ほじょきんをかつようできるかどうかで、
投資回収期間が大きく変わってきます。

これ以外にも多くの要素を考えた上でバランスを取り、最適な設計をする必要があるのか自家消費太陽光発電設備です。
まずは、今回のコラムの算出方法を基におおよその目安を付けた上で、早めに業者へ相談することをお勧めします。

コラム:太陽光発電のお役立ち情報

【都道府県別】太陽光発電設備に使える補助金・助成金まとめ

補助金申請の流れ(申請まで1週間から3か月程度)

補助金の申請書類の作成は、1週間から3か月程度です。以下の内容はすべて無料ですので、ご安心ください。

申請期間の確認

期限に間に合わない場合は、別の補助金を探すのでご相談ください。

明電産業グループにご連絡

補助金は条件や申請方法が複雑なので、条件に合う補助金を探します。

現地調査

現地で設備や設置場所を確認して、補助金の条件に合っているか確認します。

見積りと補助金額のご連絡

補助金申請に使える見積書を作成します。

補助金の申請手続き(当社が無料代行)

実施することが決まった場合にはご連絡ください。
補助金の書類作成はとても大変ですので、当社で作成します。

\ 30秒で完了&電話番号不要/

補助金申請の基本的な流れです。補助金の条件によって内容は異なりますが、すべて無料で対応します。

よくあるご質問(Q&A)

補助金の申請代行の費用は無料ですか?

はい、無料です。施工(工事)を進めながら、申請手続きも一緒に済ませます。

補助金が採択されなかった場合は、費用は発生しませんのでご安心ください。

補助金はいくらもらえるの?

補助金によって変わります。補助金の上限が100万円程度から1億円程度のものまであります。

費用に対して、1/3や1/2以内などの制限がある場合が多いです。

補助金はいつもらえるの?

半年程度です。

次のような流れで進み、補助金がもらえるのは最後になります。

①現地調査・見積り作成→②申請→③審査→④工事(施工)→⑤補助金実績報告→⑥補助金の受領

※それぞれ1か月程度

補助金申請をする際は、疑問点や不安点が多いと思います。お客様からのご質問をまとめていますのでご覧ください。

補助金を使えば導入コストを大幅に削減できる

meiden_member

法人が省エネや再エネ設備を導入するなら、補助金の活用が必須です。なぜなら、補助金を使えば導入コストを大幅に削減できるからです。

補助金のデメリットは申請手続きがとても面倒であることと、申請しても採択されるかどうかわからないことです。

明電産業グループは昭和23年創業の電設資材の専門商社です。設備の仕入れから施工に加えて、無料で補助金の申請代行をおこないます。

もしもあなたの企業で補助金申請を検討しているのであれば、まずはご相談ください。ご自身で調べて苦労するより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

補助金の申請代行は無料です。
補助金は探すのも申請するのもとても大変です。
当社が代わりに探しますのでお気軽にご相談ください。

    必須

    必須


    例)省エネ株式会社

    必須


    例)山田太郎

    必須


    例)meiden@shouene.com

    必須

    必須

    必須


    例)市区町村・台数・設置場所・工事時期・電話番号等があれば、すぐに補助金を探せます

    重要なポイント