【補助金あり】工場は遮熱シート/遮熱材で省エネ対策!2023年版

heat-shielding-subsidy-2023-2

遮熱シート/遮熱材の補助金とは、建物の屋根や外壁に遮熱材を施工することで、夏場の高温や冬場の低温を抑え、エネルギー消費量の削減や快適な室内環境を実現することを目的として、国や地方自治体などから支援される制度のことです。

具体的には、施工費用の一部を補助する金銭的な支援が行われることが多く、補助の対象となる建物や遮熱材の種類、補助金の額などは、支援を行う団体や地域によって異なります。

遮熱の補助金を活用することで、建物の省エネ性能の向上やCO2削減、家計の節約などが期待できます。

また、遮熱材の施工によって快適な室内環境を実現することができ、夏場の冷房負荷の削減や冬場の暖房負荷の軽減にもつながります。

工場の生産性を向上させるためには、快適な環境が欠かせません。
工場への遮熱(しゃねつ)シート/遮熱材の導入は、高温・多湿な環境下での作業効率を上げるために有効です。

遮熱シート/遮熱材のメリットが非常に多くありますが、導入費用は必ずかかります。
これを解決する方法に補助金があります。

遮熱シートに使える補助金は、2つあります。

  • ①【埼玉県:令和4年度 暑さ対策設備等導入事業(CO2排出削減設備導入補助金)】
    • 補助率1/3(上限300万円)
  • ②【東京都:原油価格高騰等対策支援事業】
    • 補助率1/2(上限100万円)

2023年4月に開催した補助金活用セミナーを無料公開(Youtube)しています。

このセミナーでは、遮熱シートの補助金を解説しています。

動画で見たい場合はご覧ください。

補助金あり!2023年春の埼玉県企業向け電気代削減セミナー(35:24~)
※令和4年度の補助金情報です。

遮熱シートは、夏場には節電効果や冷房効率の向上、冬場には断熱効果や暖房費削減にも役立ちます。

さらに、日射を反射して屋内温度を抑えるため、エアコンの使用量を削減することができます。

しかし、工場の遮熱シートは環境にも経済的にも優しい選択肢となっていますが、気をつけるポイントがあります。
たとえば、選び方や設置方法には注意が必要であり、気温や湿度、風向きや日照時間などの条件によって効果が変わることです。

本記事では、工場の遮熱シートの効果や選び方、そして導入事例について詳しく解説します。

明電産業グループは、昭和23年(創業75周年)創業の電設資材の卸会社です。
補助金を使った電気代削減が得意で、補助金申請から部材の提供、施工管理までワンストップで請け負います。

補助金を使えば、初期費用を抑えることができるので、投資回収の期間が大幅に削減できます。
補助金を使った具体的な電気代削減例が知りたい場合は、事例まとめページをご覧ください。

事例集の無料配布もあります。
補助金を使った電気代削減の事例集(企業向け)

重要なポイント

工場で使用する遮熱シートの効果とメリット5点

heat-shielding-subsidy-2023-3

工場の遮熱シートは、工場内の温度や湿度を制御するために使用される薄いシート状の材料で、断熱や遮熱効果を持っています。

遮熱シートは、高温や低温環境下で作業する人々の快適性や作業効率を向上させることができます。
効果とメリットをまとめると次のとおりです。

遮熱シートの効果とメリット5点
  • 1.節電効果
    • 遮熱シートは、工場内の温度を下げることができるため、エアコンや暖房の使用量を削減し、電気代を節約することができます。
  • 2.冷房効率の向上
    • 工場内の温度を下げるため、冷房効率を向上させることができます。これにより、快適な作業環境を維持することができます。
  • 3.暖房効率の向上
    • 工場内の温度を上げることができるため、暖房効率を向上させることができます。
    • これにより、冬場でも快適な作業環境を維持することができます。
  • 4.安全性向上
    • 高温環境下で作業する場合、熱中症や脱水症状などの健康被害が発生する可能性があります。
    • 遮熱シートを使用することでこれらのリスクを軽減することができます。
  • 5.耐久性の向上
    • 劣化や変形しにくい素材で作られているため、長期間使用することができます。
    • これにより、交換や修理の頻度を減らし、メンテナンスコストを抑えることができます。

以上が、遮熱シートの効果とメリットについての概要です。

工場などの設備や環境を改善する際には、遮熱シートの導入を検討してみることをおすすめします。

工場用の遮熱シートの設置場所

heat-shielding-subsidy-2023-9

工場の遮熱シートの設置場所は、屋根や壁、窓、ドアなど、熱が逃げやすい箇所に設置することが一般的です。

具体的には、工場の屋根の上(屋外)と天井(屋内)に設置します。

屋根の上(屋外)の場合は、太陽光線を反射して熱を外に逃がし、冷房効果を高めることができます。

天井や壁、窓、ドアに設置することで、外部からの熱を遮断することができ、室内の温度を保ちやすくなります。

工場の屋外で遮熱シートを設置する場合、以下の場所が考えられます。

遮熱シートの設置場所
  • ①屋根
    • 工場の屋根に直接設置することで、日差しや熱を効果的に遮ることができます。
  • ②壁面
    • 外壁に設置することで、壁面からの熱の放射を防ぎ、室温を下げることができます。
  • ③天井
    • 屋根と天井の間に設置することで、屋根からの熱を反射して室内温度を下げることができます。

設置場所によって効果や設置方法が異なるため、適切な設置場所を選定することが重要です。

工場用の遮熱シートの選び方

heat-shielding-subsidy-2023-4

工場や倉庫など、大型施設では遮熱シートを利用することで、設備や環境を改善することができます。

しかし、遮熱シートには種類があり、施工方法や注意点もあります。そこで、工場用遮熱シートの選び方について解説します。

遮熱シートには主に以下の種類があります。

  • アルミ蒸着遮熱シート
  • セラミック遮熱シート
  • PETフィルム遮熱シート
  • ポリプロピレン遮熱シート

それぞれの特徴を解説します。

アルミ蒸着遮熱シート

アルミ箔を素材に使用し、熱や光を反射することで、環境を遮熱する効果があります。

耐久性が高く、火災にも強いため、安全性が高いという特徴があります。

セラミック遮熱シート

セラミックを素材に使用しており、高い遮熱効果があります。

耐火性や防水性に優れており、劣化しにくいため、長期間使用することができます。

PETフィルム遮熱シート

PETフィルムを素材に使用し、軽量かつ透明なため、設置場所の視界を遮ることなく、遮熱することができます。

低コストで導入できるため、コストパフォーマンスに優れています。

ポリプロピレン遮熱シート

ポリプロピレンを素材に使用し、軽量かつ柔軟性があり、施工性に優れています。

防水性や耐久性にも優れており、長期間使用することができます。

工場の遮熱シートの取り付け方と注意点

heat-shielding-subsidy-2023-5

工場の遮熱シートの取り付け方

工場の遮熱シートの取り付け方については、専門業者に依頼することをおすすめします。

専門業者に依頼すれば、適切な遮熱シートの選定や取り付け方法、施工期間や費用の見積もり、アフターケアについても相談することができます。

具体的には、専門業者が下記のような作業を行います。

  • 施設の現状調査
  • 遮熱シートの種類や性能の選定
  • 取り付け位置や施工方法の決定
  • 遮熱シートの設置
  • アフターケア

専門業者に依頼しない場合は、遮熱シートの取り付け方法について事前に調べる必要があります。

適切な工具や材料を用意して、慎重に作業を行うことが重要です。

施工方法と注意点

遮熱シートの施工方法と注意点を解説します。

遮熱シートは、基本的には施工業者に依頼することが一般的です。

適切な施工方法を選択することで、遮熱効果を最大限に引き出すことができます。

ただし、施工方法や注意点は遮熱シートの種類によって異なるため、施工業者に相談することをおすすめします。

一般的な施工方法としては、以下のようなものがあります。

1つ目は、シートを天井に吊るす方法です。

空気層を作ることで断熱効果を高めることができます。ただし、シートが張られた空間の風通しには注意が必要です。

2つ目は、直接貼り付ける方法です。

シートを壁や天井に直接貼り付ける方法で、効率的に遮熱効果を発揮することができます。ただし、シートを貼り付ける場所の状況によって、施工方法が異なるため注意が必要です。

注意点としては、遮熱シートは薄く軽量であるため、施工時にシートが破れたり、凹んでしまうことがあるため、施工業者の技術力が求められます。

また、施工前にはシートの種類によって適切な下地処理が必要であることや、施工後のメンテナンス方法も確認しておく必要があります。

以上が、工業用の遮熱シートの施工方法と注意点の解説となります。

遮熱シートの導入によりエネルギー費用の削減や作業効率の改善など、多くのメリットが期待できます。
しかし導入前には、適切な種類や性能の選定、施工方法の決定、費用対効果の検討など、慎重な準備が必要です。

価格帯と性能比較

遮熱シートの価格帯と性能比較の解説をします。

遮熱シートの価格帯は、素材や性能によって異なりますが、大体は1㎡あたり数百円から数千円程度となっています。

性能比較では、アルミ蒸着遮熱シートは高い反射率を持つため、遮熱性能が高く、防火性能も優れています。

PETフィルム遮熱シートは、低コストで導入できるため、初期費用を抑えたい場合に適しています。

遮熱シートの性能には、遮熱率、耐久性、防火性、施工性、メンテナンス性などがあります。これらの性能を比較することで、自社に合った遮熱シートを選ぶことができます。

以上が工場用遮熱シートの選び方についての解説です。適切な遮熱シートの選択と施工により、省エネ効果を高め、工場の環境改善につなげてください。

専門業者に依頼する場合の費用と注意点

heat-shielding-subsidy-2023-6

工業用の遮熱シートの取り付けには、専門知識と技術が必要です。そのため、専門業者に依頼する場合、費用は高めになることが一般的です。

具体的には、施工面積や遮熱シートの種類や性能、施工期間などによって異なりますが、数百万円から数千万円程度が多いです。

遮熱シートの取り付けには、建物や設備の構造や用途によって異なる要件となります。

専門業者を選ぶ際には、以下の点に注意することが重要です。

  • 実績や評判
  • 施工期間やスケジュール
  • 保証やアフターサービス
  • 費用や見積もりの明確化
  • 安全対策や品質管理

企業や工場での導入例

heat-shielding-subsidy-2023-7

企業や工場での導入例

機器から発生する熱によって、体調不良の原因となります。遮熱シートを取り付けることで、室温が下がり、従業員の健康状態が改善されました。

製品の内容によっては、高温な環境で作業する場合があります。

このような環境では作業員の負担が大きいです。遮熱シートを導入することで、作業環境が改善されて生産性の向上が期待できます。

機器から発生する余熱を吸収するために、遮熱シートを導入があります。遮熱シートの効果によって、余熱を回収できるようになれば、エネルギー費用の削減につながりました。

工場などの施設に導入すれば、作業員を守ることや生産性の向上が期待できます。

導入前後のエネルギー費用の変化

遮熱シートを導入した企業や工場の導入前後のエネルギー費用の変化について解説します。

たとえば製造現場では、機器から発生する熱が逃げてしまい、冷房や暖房の効果が低下してしまうことがあり、エネルギー費用が高くなります。

しかし遮熱シートを導入することで、室内の温度が安定します。その結果、冷房や暖房の効果が向上するため、エネルギー費用の削減につながります。

実際に、遮熱シートを導入した企業や工場では、導入前と比較して、エネルギー費用が数十%以上削減されたという事例もあるようです。

エネルギー費用の削減だけでなく、遮熱シートによる冷房や暖房の効率向上によって、作業効率の改善にもつながるというメリットもあります。

導入までの課題と解決策

企業や工場で遮熱シートを導入するには、いくつか課題があります。たとえば、遮熱シートの耐久性や施工性、効果や費用はどのくらいかかるのか、です。

1つ目は、耐久性や施工性についてです。

遮熱シートには、耐久性や施工性に優れたものがあります。特に、耐久性については、強化フィルムが使用された遮熱シートがオススメです。施工性については、専門業者に依頼することで、正しい取り付け方法で導入することができます。

2つ目は、効果についてです。

遮熱シートの効果については、専門業者に相談することで正確な情報を得ることができます。遮熱シートの導入前に、施設の現状を把握することも大切です。例えば、どの部分から熱が逃げているのか、どの程度の効果が期待できるのかなどを把握することで、遮熱シートの導入効果を最大化することができます。

3つ目は、費用についてです。

遮熱シートの価格帯は、種類や性能によって異なりますが、一般的には1㎡あたり数千円から数万円程度が相場です。しかし、導入にあたっては、費用だけでなく、長期的な視点で見たコストパフォーマンスも考慮する必要があります。

たとえば、エネルギー費用の削減効果が高い遮熱シートは、長期的に見れば費用対効果が高い場合があります。
遮熱シートの導入によって、工場の生産性が向上することも考慮に入れると、費用対効果が更に高まる可能性があります。

工場の遮熱シートの注意点やトラブル対策

heat-shielding-subsidy-2023-8

遮熱シートを導入することで、エネルギー費用の削減や生産性の向上などのメリットがある一方で、取り付けには注意点があります。

注意点やトラブル対策を解説します。

遮熱シートの注意点・トラブル
  • ①風の影響
    • 強風や台風などの悪天候時には、遮熱シートが破損する恐れがあります。
    • 風を受けにくい取り付け方法や、風対策を行うことが大切です。
  • ②熱伝導
    • 遮熱シートの効果は熱伝導を低減することによるものですが、遮熱シートの接着剤や取り付け部分が熱を伝えることがあります。
    • 接着剤の選定や取り付け方法にも注意が必要です。
  • ③耐久性
    • 遮熱シートは長期間にわたって使用されるため、耐久性が重要です。
    • 工場のように機械や荷物が移動する場所に取り付ける場合は、耐摩耗性や耐衝撃性に優れた遮熱シートを選ぶことが重要です。
  • ④メンテナンス
    • 遮熱シートを取り付けた後も、定期的なメンテナンスが必要です。
    • 遮熱シートの汚れや破損があった場合には、早めに対応することで遮熱効果を維持することができます。
  • ⑤専門業者の選定
    • 遮熱シートの取り付けには、専門的な知識や技術が必要です。そのため、専門業者の選定は重要です。
    • 価格だけでなく、技術力や施工実績なども参考にして選定することが大切です。

以上のように、工場の遮熱シートの取り付けには注意点がありますが、適切に取り付けることで多くのメリットが得られます。

工場の運営においてエネルギー費用の削減や生産性の向上を目指す場合には、遮熱シートの導入をまずは検討してください。

導入費用を下げるには補助金を使えばよい

heat-shielding-subsidy-2023-1

工場の遮熱シートの導入には数えきれないほどのメリットがありますが、初期費用(導入費用)がかかります。
導入費用は、規模によりますが、数十万円~数百万円が一般的です。

導入費用をできるだけ抑えて、従業員の作業効率や安全性を確保し、投資対効果を最大限たかめるためには、補助金の活用が必須です。

補助金を活用すれば、投資回収の期間が大幅に削減できます。

遮熱シートに使える補助金
  • ①埼玉県:令和4年度 暑さ対策設備等導入事業(CO2排出削減設備導入補助金)
    • 補助率1/3(上限300万円)
  • ②東京都:原油価格高騰等対策支援事業
    • 補助率1/2(上限100万円)

補助金申請は条件さえ満たせばだれでも申請が可能なので、企業が使わない理由はありません。

企業が補助金を使わない理由は、知らないか、知っていても申請が面倒かの2点です。

明電産業グループは、補助金を使って中小企業の電気代を削減することができます。

電気代の削減をしたいのであれば、まずはご相談ください。
補助金を使った電気代削減の事例集(企業向け)

補助金申請の成功法則!他社の事例集が無料で手に入る!

collection-case-studies-subsidies-electricity-bills2

明電産業グループでは、補助金を使った電気代削減が得意です。

特に得意な補助金と施工は、次のとおりです。

補助金が使える設備
  • 太陽光発電設備
  • 蓄電池
  • 照明LED化
  • 空調(エアコン)の更新
  • EV充放電機
  • キュービクル(変圧器/受電設備)の更新
  • 遮熱シート
  • その他電材資材全般

補助金の活用や実際の施工事例をまとめページを作っていますので、補助金を使って電気代を削減したい場合はご覧ください。

事例のまとめページには、期間限定の特典として事例集の冊子が無料でダウンロードできます。

事例集の無料配布は期間限定です。期間終了後はダウンロードができなくなる設定をしています。お早めにダウンロードをお願いします。
補助金を使った電気代削減の事例集(企業向け)

補助金申請の流れ(申請まで1週間から3か月程度)

補助金の申請書類の作成は、1週間から3か月程度です。以下の内容はすべて無料ですので、ご安心ください。

申請期間の確認

期限に間に合わない場合は、別の補助金を探すのでご相談ください。

明電産業グループにご連絡

補助金は条件や申請方法が複雑なので、条件に合う補助金を探します。

現地調査

現地で設備や設置場所を確認して、補助金の条件に合っているか確認します。

見積りと補助金額のご連絡

補助金申請に使える見積書を作成します。

補助金の申請手続き(当社が無料代行)

実施することが決まった場合にはご連絡ください。
補助金の書類作成はとても大変ですので、当社で作成します。

\ 30秒で完了&電話番号不要/

補助金申請の基本的な流れです。補助金の条件によって内容は異なりますが、すべて無料で対応します。

よくあるご質問(Q&A)

補助金の申請代行の費用は無料ですか?

はい、無料です。施工(工事)を進めながら、申請手続きも一緒に済ませます。

補助金が採択されなかった場合は、費用は発生しませんのでご安心ください。

補助金はいくらもらえるの?

補助金によって変わります。補助金の上限が100万円程度から1億円程度のものまであります。

費用に対して、1/3や1/2以内などの制限がある場合が多いです。

補助金はいつもらえるの?

半年程度です。

次のような流れで進み、補助金がもらえるのは最後になります。

①現地調査・見積り作成→②申請→③審査→④工事(施工)→⑤補助金実績報告→⑥補助金の受領

※それぞれ1か月程度

補助金申請をする際は、疑問点や不安点が多いと思います。お客様からのご質問をまとめていますのでご覧ください。

補助金を使えば導入コストを大幅に削減できる

meiden_member

法人が省エネや再エネ設備を導入するなら、補助金の活用が必須です。なぜなら、補助金を使えば導入コストを大幅に削減できるからです。

補助金のデメリットは申請手続きがとても面倒であることと、申請しても採択されるかどうかわからないことです。

明電産業グループは昭和23年創業の電設資材の専門商社です。設備の仕入れから施工に加えて、無料で補助金の申請代行をおこないます。

もしもあなたの企業で補助金申請を検討しているのであれば、まずはご相談ください。ご自身で調べて苦労するより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

補助金の申請代行は無料です。
補助金探しにお疲れではありませんか?
時間と労力をかけても自社に合う補助金が見つからない…そんなお悩み、私たちが解決します。
複雑な申請手続きもプロにお任せください。

    *必須

    *必須


    例)省エネ株式会社

    *必須


    例)山田太郎

    *必須


    例)meiden@shouene.com

    *必須

    *必須

    *必須


    例)市区町村・台数・設置場所・工事時期・電話番号等があれば、すぐに補助金を探せます

    申請代行のみのご相談は承っておりません

    重要なポイント