【令和6年度】環境省:太陽光と蓄電池が対象の再生可能エネルギー事業者支援事業費(ソーラーカーポート)補助金

ソーラーカーポート補助金

令和6年度もソーラーカーポート補助金が実施されます。

この記事は、

  • 建物の築年数や強度の問題があり、太陽光発電を屋根上に設置できない
  • 太陽光発電を増設したいが、これ以上屋根に載せることができない
  • 駐車場がかなり広いが、有効活用できていない

そういったお悩みの企業様向けの内容です。

この記事の内容は、ソーラーカーポートの種類、屋根上の太陽光発電との違い、メリット・デメリット、価格の相場、令和6年度の補助金です。

明電産業グループでは、屋根上の太陽光発電だけではなく、補助金を活用したソーラーカーポートの設置実績があります。

その経験を基に、ソーラーカーポートの設置について、詳しく説明していきます。

別の設備については、エリア・設備別にまとめていますのでご確認ください。
最新版:全国の中小企業向け補助金・助成金一覧を見る

中小企業が太陽光発電設備の導入で補助金が探せるように、まとめ記事を作成しています。

重要なポイント

全国の企業が太陽光発電設備に使える補助金

【全国】で、太陽光発電設備に使える補助金・税制優遇制度の一覧

環境省ストレージパリティ補助金
環境省再生可能エネルギー事業者支援事業費(ソーラーカーポート)補助金
環境省新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業のうち熱分野・寒冷地での脱炭素化先行モデル創出事業
環境省再エネ×電動車の同時導入による脱炭素型カーシェア・防災拠点化促進事業
国土交通省物流脱炭素化促進事業
観光庁
(国土交通省)
令和6年度宿泊施設サステナビリティ強化支援事業
国土交通省サービス付き高齢者向け住宅整備事業
中小企業庁
(経済産業省)
中小企業経営強化税制(税制優遇制度)

ソーラーカーポートについて

ソーラーカーポートの種類

ソーラーカーポートは、大きく2つに分かれます。

1.太陽光発電一体型

カーポート自体が太陽光パネルを設置することを前提に設計されており、次のような特徴があります。

  • 屋根面全体に太陽光パネルを設置できる
  • 地面からの反射光も発電できる両面型の太陽光パネルがある
  • 太陽光パネルを設置しやすいよう、フラットな外見

2.太陽光発電搭載型

カーポートと太陽光パネルが別々になっているタイプです。

既にカーポートがある場合は、後付けになりますのでこちらのタイプを設置することになります。

次のような特徴があります。

  • カーポートと太陽光パネルが別々に選べるため、商品の選択肢が多い
  • 屋根全体に設置できず、空きスペースが生じる
  • カーポートの強度によっては設置ができない

搭載型の場合、強度と素材の問題があります。

金属製の折半屋根に設置となり、荷重に耐えらえるようにしなければいけません。

特に、積雪がある地域ではその分も計算して設置ができるのかを確認する必要があります。

設置を検討している駐車場に屋根がない場合、一体型を設置するか、とりあえずカーポートを設置してから太陽光を検討するかの二択になりますが、予算が許すのであれば、一体型をお勧めします。

理由は、一体型は、車1台分の大きさから、法人用に車10台以上の大きさまでバリエーションがあることと、面積当たりの発電量を多くすることができるからです。

別々の業者に依頼する必要もなく、手間を考えても一体型をお勧めします。

建物の屋根置きとの違い

太陽光パネル

太陽光パネル自体は建物の屋根に設置するものと変わりませんので、どのメーカー、パネルを選ぶかによりますが、一体型の場合、反射光からの発電もできるよう、両面で発電できるパネルを設置できます。

そうすると、屋根の上に設置するよりも発電効率が良くなります。

設置の高さ

施設の屋根に設置するよりも低い位置に設置することになります。

そうすると、周囲の建物や木の陰の影響を考える必要があります。

また、落ち葉などでパネル面が隠れてしまうこともありますので、定期的な清掃が必要となります。

事故のリスク

常に車の出入りがありますので、事故のリスクが0ではありません。

万が一事故が起きた場合、修繕費が通常のカーポートよりも高額になる可能性があります。

また、10kW以上の出力になる太陽光発電を設置する場合、保安規則が厳しくなります。

すぐに修繕する必要がありますので注意が必要です。

メリット・デメリット

ソーラーカーポートには、次のようなメリットがあります。

メリット
  • 施設の屋根に太陽光パネルを設置できない場合でも太陽光発電による電気代削減ができる
  • 駐車場の有効活用ができる
  • 施設の屋根上に比べて足場設置の必要がなく、メンテナンスが楽

特に1つ目にある、「太陽光発電設置の恩恵」を受けられることが大きいです。

太陽光パネルは20年近く設置することになります。

建物の老朽化を心配し、設置を迷ってしまう場合も、ソーラーカーポートなら心配ありません。

また、屋上にキュービクルやエアコンの室外機などの設備が既に設置してあり、パネル設置のための十分な面

が取れない場合でも、駐車場を活用すれば発電量を増やすことができます。

次に、デメリットです。

デメリット
  • 設置費用が高額
  • 建築確認申請が必要。建ぺい率などの問題により、設置できない可能性あり
  • 周囲環境の影響を受けやすい

特に1つ目にある、「設置費用が高額」がネックになります。

カーポート自体の購入費がありますので、施設の屋根の上に太陽光パネルを設置するよりも高額になります。

それを解決する方法が補助金の活用です。

国として、太陽光発電を促進するためにカーポートに対して補助金を出しています。

補助金については、後ほど詳しく説明します。

ソーラーカーポートの相場

まず、車4台分の大きさのソーラーカーポートを基準として考えていきます。

車4台分の大きさの一体型ソーラーカーポートであれば、だいたい出力が10kWになります。

この大きさのソーラーカーポートの相場は、設置工事費を含めて300~400万円です。

だいたい1kWあたり30~40万円となり、同程度の屋根設置の太陽光発電が1kWあたり20~30万円であることに比べると高額であるといえます。

しかし、設置する規模が大きくなるほど単価は下がることになります。

駐車場が広い企業の場合は、少しずつ増設するよりも、ある程度のボリュームを補助金を活用して設置する方がトータルとして経費を抑えることができます。

補助金について

脱炭素化に向けて、国は太陽光発電の設置を補助金で後押ししています。

特に、ソーラーカーポートに対しては「新しい手法」として、通常の太陽光発電の補助金よりも補助を手厚くしています。

【環境省】新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業のうち再生可能エネルギー事業者支援事業費

<ソーラーカーポート事業>

この補助金は令和6年度も実施されます。
詳細は次の通りです。

【補助対象設備】

  • ソーラーカーポート
  • 蓄電池
  • 車載型蓄電池(EV)
  • 充放電設備(V2H)
  • EV充電設備

【補助率】

  • ソーラーカーポート、蓄電池:3分の1
  • 車載型蓄電池:蓄電容量(kWh)÷2×4万円
  • 充放電設備、EV充電器:2分の1

【補助上限】

  • 1億円

【対象事業者】

  • 民間企業、学校法人、医療法人、社会福祉法人 等

【申請期間】

  • 一次:令和6年4月23日~5月21日
  • 二次:令和6年6月18日~7月16日
  • ※予算が超過次第終了


環境省が実施している、通常の自家消費太陽光発電の補助金である「ストレージパリティ補助金」は1kWあたり4万円の補助となります。

また、蓄電池が必須ではないことと、余剰売電も可能(但し、FIT/FIPは不可)ですので、費用の問題がクリアになれば、こちらの補助金は非常に魅力的です。

次に、申請条件です。

  • 導入設備による発電量の50%以上の自家消費が施設内で行われること
  • パワーコンディショナーの最大定格出力が5kW以上かつ、積載率は1以上であること
  • 費用対効果の基準を下回ること

【ソーラーカーポートの費用対効果の基準】

  • 10kW未満:27.75万円/kW
  • 10~50kW未満:18.97万円/kW
  • 50kW以上:18.24万円/kW
    • ※強風地域・多雪地域は別途基準有

相場から考えて妥当な費用対効果となりますが、状況により設置費用が上がるのがソーラーカーポートです。

実際に見積を早めに取り、費用対効果を下回るかを判断することが大切です。

Subsidy-of-Miura

【都道府県別】太陽光発電設備に使える補助金・助成金まとめ

まとめ

ソーラーカーポートは、施設の屋根に設置できなくても太陽光発電の恩恵を受けることができます。

電気代削減高騰が続く中、駐車場を有効活用して電気代を削減することができます。

今なら補助金を活用すれば、負担を少なくして導入することができます。

興味がある方は、早めの相談をお勧めします。

補助金申請の流れ(申請まで1週間から3か月程度)

補助金の申請書類の作成は、1週間から3か月程度です。以下の内容はすべて無料ですので、ご安心ください。

申請期間の確認

期限に間に合わない場合は、別の補助金を探すのでご相談ください。

明電産業グループにご連絡

補助金は条件や申請方法が複雑なので、条件に合う補助金を探します。

現地調査

現地で設備や設置場所を確認して、補助金の条件に合っているか確認します。

見積りと補助金額のご連絡

補助金申請に使える見積書を作成します。

補助金の申請手続き(当社が無料代行)

実施することが決まった場合にはご連絡ください。
補助金の書類作成はとても大変ですので、当社で作成します。

\ 30秒で完了&電話番号不要/

補助金申請の基本的な流れです。補助金の条件によって内容は異なりますが、すべて無料で対応します。

よくあるご質問(Q&A)

補助金の申請代行の費用は無料ですか?

はい、無料です。施工(工事)を進めながら、申請手続きも一緒に済ませます。

補助金が採択されなかった場合は、費用は発生しませんのでご安心ください。

補助金はいくらもらえるの?

補助金によって変わります。補助金の上限が100万円程度から1億円程度のものまであります。

費用に対して、1/3や1/2以内などの制限がある場合が多いです。

補助金はいつもらえるの?

半年程度です。

次のような流れで進み、補助金がもらえるのは最後になります。

①現地調査・見積り作成→②申請→③審査→④工事(施工)→⑤補助金実績報告→⑥補助金の受領

※それぞれ1か月程度

補助金申請をする際は、疑問点や不安点が多いと思います。お客様からのご質問をまとめていますのでご覧ください。

補助金を使えば導入コストを大幅に削減できる

meiden_member

法人が省エネや再エネ設備を導入するなら、補助金の活用が必須です。なぜなら、補助金を使えば導入コストを大幅に削減できるからです。

補助金のデメリットは申請手続きがとても面倒であることと、申請しても採択されるかどうかわからないことです。

明電産業グループは昭和23年創業の電設資材の専門商社です。設備の仕入れから施工に加えて、無料で補助金の申請代行をおこないます。

もしもあなたの企業で補助金申請を検討しているのであれば、まずはご相談ください。ご自身で調べて苦労するより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

補助金の申請代行は無料です。
補助金は探すのも申請するのもとても大変です。
当社が代わりに探しますのでお気軽にご相談ください。

    必須

    必須


    例)省エネ株式会社

    必須


    例)山田太郎

    必須


    例)meiden@shouene.com

    必須

    必須

    必須


    例)市区町村・台数・設置場所・工事時期・電話番号等があれば、すぐに補助金を探せます

    重要なポイント