【電気料金また上がる?】レベニューキャップ制度とは?新託送料金制度を解説

2023年4月よりこれまでの託送料金の制度を見直し、新たにレベニューキャップ制度が導入されます。

この記事では、そもそも託送料金とは何なのか、新たに導入されるレベニューキャップ制度とはどういった制度なのかを解説していきます。

託送料金とは

託送料金とは、小売電気事業者が送配電事業者の持つ送配電網を使用する際に支払う必要がある料金のことです。

電気が発電されてから家庭や企業などの需要家の元に届くまでにはそれぞれ別の3種類の事業者が役割を担っています。
電気を作る「発電事業者」、電気を需要家に売る「小売電気事業者」、電気を需要家まで届ける「送配電事業者」の3つに分けることができます。

小売電気事業者が発電事業者から発電料を支払うことによって電気を買い取ります。
買い取った電気を需要家に販売するのですが、小売電気事業者は需要家に届けるための設備を所有しておりません。

そこで発電した電気を需要家の元まで届ける設備である送配電網を持つ送配電事業者に使用料を支払うことによって、小売電気事業者は買い取った電気を需要家に届けることができます。

この際に小売電気事業者が送配電事業者に対して支払う料金を託送料金と呼びます。

もともとは大手電力会社が発電、売電、送電の3つの役割をを一社で完結して行っていました。
2016年に小売電力全面自由化が行われ、電気の小売業への参入が可能となりました。

これによって市場で競争が生まれました。

それぞれの企業は電気の販売価格や付加価値などのプランで競争を行うことになります。
しかし電気を販売する際に必須となる送配電網が一つの企業で独占状態であれば競争に公平性が欠けてしまいます。

そこで2020年に送配電分離が行われて発電、売電、送電の役割ごとに分社化されました。

2022年度末までの制度

2022年度末までは「総括原価方式」という制度が使われます

総括原価方式とは「企業経営を安定しながら電気を供給するために必要な費用」に「一定の利益」を足した金額を「総原価」とします。
その「総原価」と電気の販売による収入が等しくなるように決められた制度です。

総括原価方式は電気やガス、水道などの公共料金で採用されることが多いです。
理由は総括原価方式を採用するメリットとして経営を安定させやすいことが挙げられます。

総原価は販売による収入と等しいため、多くの場合は必要となったコストを回収することができます。
つまり事業による赤字が発生しにくくなります。

電気などのインフラ企業が倒産してしまうと国民の生活に大きな影響を与えてしまいます。
そのため総括原価方式が採用されやすいのです。

また一定の収入の見通しがあるため長期的な経営計画を立てやすくなります。
それに伴い事業者の設備投資も行いやすくなります。

一方でデメリットとして企業が経費削減の努力を怠ることが挙げられます。

企業がコストを削減しようとも利益に大きな変化は起きないため、経費を削減することによるメリットを受けにくくなります。
それに伴い他社との価格等に大きな差が生まれにくい仕組みであるため市場の競争も働きにくくなります。

さらに総括原価方式の算出方法では無駄な設備投資が起きやすいという側面もあります。

レベニューキャップ制度とは

レベニューキャップ制度とはこれまで託送料金を算出する際に採用されていた「総括原価方式」に代わって2023年4月より新たに採用される制度です。

レベニューキャップ(revenue cap)は「収入上限」を意味します。
この制度では国が一般送配電事業者の収入上限を設定し、その範囲内で自由に託送料金を設定することができます

託送料金は以下のような流れで設定されます。

1.国が達成すべき目標事項を策定
2.一般送配電事業者が目標事項に基づき事業計画を策定
3.一般送配電事業者が必要な費用を見積もり国に提出
4.国が見積もりを審査し収入上限を承認
5.一般送配電事業者が収入上限の範囲内で託送料金を設定する

2で策定する事業計画は主に以下の5つの項目で定められます。

・成果目標、行動目標:一般送配電事業者が一定期間に達成すべき目標(安定供給、広域化など)
・前提計画     :発電、需要見込みや再エネ連系量予測 等
・設備拡充計画   :新設工事や増強工事の方針、投資数量と金額
・設備保全計画   :高経年化設備更新ガイドラインで標準化された手法に基づく更新投資、修 繕の方針、投資数量と金額
・効率化計画    :仕様統一化や競争発注等を通じた効率化取組施策

一般送配電事業者は国が示した指針に従い、上記内容を取り入れた事業計画を策定する必要があります。

レベニューキャップ制度の効果

1.コストの効率化

総括原価方式を採用している間は一般送配電事業者がコストの削減に努めても利益は一定となっていました。
レベニューキャップ制度を導入することによって収入上限から実績費用を差し引いた利益は全て一般送配電事業者のものとなります。

つまり一般送配電事業者はコストを削減すればするほど利益を増やすことができるため、コストカットの促進に繋がります

2.費用の還元

国は設定した収入上限を一般送配電事業者が超えていないか定期的に審査します。

一般送配電事業者がコストの削減に成功した場合、その成果を翌期の収入上限に反映する形で設定します。
一般送配電事業者は前期の成果が反映された収入上限超えないようにさらにコストの削減を進めます。

これを毎期繰り返し行われることによって託送料金が低く設定され、消費者が負担する電気料金を減らすことができます

3.設備投資の資金の確保

自然災害等の外的要因によって一般送配電事業者の送配電網の修繕等に多額の費用が必要になった場合、翌期の収入上限を見直すことができます

これによって想定外の損失による資金不足を回避し、必要な設備投資を行うことができます。

変更後の託送料金

レベニューキャップ制度が導入されるにあたって全国の一般送配電事業者が託送料金単価の見直しを行いました。

例として東京電力パワーグリッドの見直し内容をご紹介いたします。

【見直し前後の託送料金平均単価(税抜き)】

 見直し後(円/kWh)見直し前(円/kWh)差引
特別高圧2.402.260.14
高圧4.243.920.32
低圧9.028.820.20

引用:託送供給等約款の認可申請について
https://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/press/2022/1664516_8617.html

いずれの項目も単価が上昇するという結果となりました

この見直しは2023年4月より反映される予定です。

2023年の4月より託送料金が上がる予定となっています。
これに加えて燃料調整単価や再エネ賦課金といった電気料金を構成する要素も単価が高騰することが予測されます。

自家消費型太陽光は電気代の削減に繋がる設備として有効な手段です。

国や自治体の補助金を活用すればお得に自家消費型太陽光発電を導入して電気代の削減・脱炭素化に繋げることができます。

まずは、現状の電気料金の状況を含め、お気軽にご相談ください。

近隣エリアが出している補助金を探している場合は、エリア別の補助金や助成金の一覧をご覧ください。
本社や支店の事業所があれば、使える補助金が見つかります。

もしも見つからなかった場合や探すのが面倒な場合は、明電産業の無料相談をご利用ください。

省エネや再エネ設備など、設備ごとに補助金を探している場合は、設備別の補助金や助成金の一覧をご覧ください。
本社や支店の事業所があれば、使える補助金が見つかります。

もしも見つからなかった場合や探すのが面倒な場合は、明電産業グループの無料相談をご利用ください。

明電産業グループは、昭和23年創業(栃木県宇都宮市)の電設資材の商社です。
部材の仕入れも、施工(工事)も、補助金や税制優遇制度の申請代行もできます。

補助金を使って、設備の導入費用を削減したい場合は、まずはお気軽にご相談ください。

設備ごとに、補助金を使った事例を画像や動画付きで掲載しています。
きっとお役に立てると思いますので、ご覧ください。

補助金を使った場合の初期投資費用や投資回収期間を記載しています。
これから設備投資や補助金活用をご検討の場合は、ご覧ください。

明電産業グループでは、あなたの会社の脱炭素経営や環境対策、SDGs活動の取り組みを無料でPRします。
自社の活動をWEBサイトやSNSでPRしたいけど、自社では難しい場合はご連絡ください。
必要に応じてドローン撮影をおこないます。画像や動画素材はすべて無料で提供します。
中小企業のSDGs取り組み事例を募集します!

明電産業グループでは、設備投資や補助金についてお客様からのご相談やご質問をいただきます。
太陽光発電設備/蓄電池/LED照明/省エネ空調/受変電設備(キュービクル)/EV充電器/税制優遇制度について、Q&Aをまとめていますのでご覧ください。
お客様からの「よくあるご質問」を見る

「よくあるご質問(Q&A)」で解決できない場合は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
明電産業グループの補助金申請の専任がお答えします。

明電産業_DX戦略企画室_メンバー

法人企業が補助金を活用すれば、大幅なコストダウンができます。

明電産業グループは、昭和23年創業(栃木県宇都宮市)の電設資材の商社です。
当社では、設備の仕入れ・施工・補助金の申請まで一括で対応いたします。
補助金を使うことが前提なので、設備の導入コストを大幅に削減できます。

もしも次の内容に当てはまっていたら、補助金を検討してください。

  • 設備導入に費用をかけたくない
  • 補助金や助成金を探すのが面倒だ
  • 施工や補助金申請など、まとめて依頼したい
  • 補助金の実績があるところに頼みたい
  • 補助金が決まるまでは、お金を払いたくない

補助金申請のポイントは、今すぐ準備をすることです。
理由は、補助金の予算が達成してしまうと受付終了となるからです。
明電産業グループの経験では、たったの3時間で早期終了した補助金もあります。

もしもあなたが、設備の導入コストを削減しつつ、業務の手間を省き実績のある会社を選びたいのならまずはご相談ください。
ご自身で調べるより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

一緒に、あなたの会社で使える補助金を見つけましょう。

    【無料相談・お問い合わせフォーム】

    都道府県【必須】

    検討中の設備や補助金を教えてください(複数可)【必須】

    ご相談(無料)したい内容を教えてください【必須】

    ご予算(設備費や工事費含む費用)【必須】

    ご入力いただきまして誠にありがとうございます。3営業日以内に、担当者よりご連絡いたします。

    明電産業株式会社(明電産業グループ)
    DX戦略企画室(補助金/施工 担当)
    〒320-0862栃木県宇都宮市西原3丁目2-5

      関連記事

      1. 令和6年度補助金WEBセミナー(令和5年12月4日~)

        【中小企業向け】「R6年度 省エネ補助金WEBセミナー」ご案内

      2. 【企業・法人】補助金、助成金を活用する前に知っておくべき5つのポイント

      3. 【集客で導入】 EV急速充電器 おすすめ業態

        EV急速充電器の設置で集客ができる業態とは?おすすめは小売業

      4. 【台風対策】中小企業が取るべき5つの防災対策

      5. case-led-manufacturing-plant

        【事例・製造業】補助金100万円と電気代削減|工場天井の蛍光灯をLED照明に変更

      6. EV急速充電器の設置 出力は50kWは必要

        EV急速充電器の設置 出力は50kWは必要

      7. evcharge0911eyecatch

        EV急速充電器の設置費用500万円の内訳がわかる!

      8. factory-electricity-bill-reduction-method/

        【無料公開】工場向けの電気代削減方法|太陽光発電・LED・空調設備

      9. ストレージパリティ補助金で設置必須となった産業用蓄電池を解説

        令和5年度大注目!自家消費太陽光には産業用蓄電池がセットの時代へ

      補助金申請お問い合わせフォーム10
      all-subsidy
      画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: download.png