EV急速充電器の設置 出力は50kWは必要
EV急速充電器の設置を検討する際は、充電器の出力について50kWを第一候補としましょう。
EV急速充電器は、利用者の利便性が高くないと設置しても利用数が増えずにランニングコストだけがかかります。
一方で、出力を高くすると、設置費用が高くなるだけではなく、設置者が負担する電気料金も高くなってしまいます。
この記事を読めば、これからEV急速充電器の設置を検討している方が、どのEV急速充電器を選べばいいのかがわかります。
利用者にとって、EV急速充電器は50kW出力がちょうど良い
利用者にとって、EV急速充電器の出力は50kWがちょうど良いです。
EV急速充電器での充電については、次の2つを覚えておきましょう。
・国内のEV急速充電器のほとんどは「1回30分まで」の制限あり
・EV急速充電器は出力が大きくなるほど一気に充電できるが、EVのバッテリーの負担が大きくなる
国内のEV急速充電器のほとんどは「1回30分まで」の制限があります。
これは、EV急速充電器は原則「経路充電(どこかに行く途中で充電)」であり、長時間の充電は適さないからです。
また、回転を良くすることでなるべく多くのユーザーに利用してもらうためでもあります。
50KWの出力であれば、理論上は30分で25kWhの充電が可能であり、距離にすると150km走れるだけの充電が可能です。
これが、10kWの出力になると、理論上は30分で5kWhしか充電できず、距離にすると30kmしか走れません。
利用者にとって、どちらが利便性が高いのかは明らかです。
では、出力が大きければ大きいほどいいのかというと、そうでもありません。
EVのバッテリーへの負担が大きいため、EVは車種ごとに受け入れ可能な最大電力が決まっています。
EV急速充電器の最大出力が大きくても、車側で制御されてしまいます。
また、国産車の場合、EVのバッテリー容量は40~60kWhがほとんどです。
50kWの出力で30分充電すれば、バッテリー容量の80%くらいまでは充電できるはずですので、50kWがちょうど良いといえます。
設置者にとっても、EV急速充電器は出力50kWがちょうど良い
設置者にとっても、EV急速充電器は出力50kWがちょうど良いです。
一番の理由は、先ほどの章で述べた通り、利用者によって利便性が高いため、利用される可能性が高いことです。
ディーラーや高速道路のサービスエリアなどに設置してあるEV急速充電器は出力40~50kWがほとんどです。
50kWのEV急速充電器を設置しておけば、EV所有者にとって充電場所の選択肢として十分だといえます。
次に、設置費用についてもメリットがあります。
設置する際には、充電インフラ補助金を活用すれば補助金で負担を少なくすることができます。
充電インフラ補助金では、50kW未満と50kW以上では補助上限が異なります。
また、キュービクルを設置しなければいけない場合、50kW未満だとキュービクル設置に対しての補助金が出ません。
50kWを設置する場合は、補助金が最大で200万円追加となります。
実質負担額はそれ以下の出力を設置するよりも少なくなる可能性があります。
EV急速充電器を設置する場合、まずは出力50kW設置を検討しましょう。
代表的な50kWのEV急速充電器「NQC-TC503E」を見る
利用者にとっても、設置者にとっても50kWのEV急速充電器はメリットが大きいです。
EV急速充電器は設置費用が高く、失敗するリスクをなるべく回避して設置したいものです。
明電産業グループでは、補助金情報を含め、設置に関する質問に無料でお答えしています。
お気軽にご相談ください。