
令和5年に茨城県の補助金申請に必須の省エネ診断と申込方法の解説

重要なポイント
茨城県の補助金申請に必須の省エネ診断とは
令和5年度、茨城県の補助金を受けるためには省エネ診断(中小規模事業所省エネルギー診断)が必須です。
省エネ診断の役割は、エネルギーの無駄を見つけ、運用改善を提案することです。
省エネ診断の専門家があなたの企業のために高効率な設備への更新のアドバイスをして、補助金の申請に必要な情報をレポートで得ることができます。
省エネ診断を受診するメリットは、2つあります。
【省エネ診断のメリット】
・電気代削減の方法がわかる
・補助金の申請条件を満たすことができる
茨城県の省エネ診断の注意点は、先着90事業所の制限があることです。2022年度は80事業所が上限でした。
もしも茨城県の補助金申請のために省エネ診断の受診を検討している場合は、まずはこの90事業所に入る必要があります。
理由は、省エネ診断の受診が茨城県の補助金申請に必須のためです。
茨城県の省エネ診断の受付は、令和5年6月19日(月曜日)からです。先着90事業所なので急いでください。
このページでは省エネ診断について、明電産業グループが解説します。
明電産業グループ(宇都宮市)は昭和23年創業の電設資材の卸会社です。明電産業グループの得意分野は、補助金を使って中小企業の電気代を削減できることです。
茨城県の中小企業で補助金を使って省エネ設備を導入したい場合は、まずはこのページで省エネ診断の解説をご覧ください。
茨城県で使える補助金を知りたい場合は、補助金の解説ページをご覧ください。
【2023年】茨城県で太陽光/エアコン/LED照明の省エネ補助金
補助金申請に省エネ診断が必要な理由
茨城県の中小企業が省エネ設備の導入に使える補助金には、中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金があります。
補助金の解説ページを見る
【中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金の対象設備】
・太陽光発電システム
・高効率エアコン
・LED照明
・変圧器
・蓄電池等
茨城県の中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金の申請条件には、省エネ診断の受診があります。
茨城県の中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金の申請条件をまとめると、
①省エネ診断(中小規模事業所省エネルギー対策支援事業による診断)と②茨城エコ事業所登録制度の登録と③いばらきエコチャレンジの賛同事業所登録があります。
さらに、①省エネ診断の受診には、②茨城エコ事業所登録制度の登録と③いばらきエコチャレンジの事業所登録が必要です。
【茨城県中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金の申請条件】
①省エネ診断の受診
②茨城エコ事業所登録制度の登録
③いばらきエコチャレンジの賛同事業所登録
【①省エネ診断の受診の条件】
②茨城エコ事業所登録制度の登録
③いばらきエコチャレンジの賛同事業所登録
中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金の条件を詳しく見る
中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金の申請に必要な2つの条件については、以下の2点をご覧ください。
②茨城エコ事業所登録制度の登録の解説記事を見る
③いばらきエコチャレンジの賛同事業所登録の解説記事を見る
省エネ診断とは
省エネ診断は、エネルギー使用の効率化を目指す専門的な診断です。
専門家があなたの企業に訪れて、省エネ診断をします。
省エネ診断では、エネルギーの無駄遣いを見つけ、運用改善や設備更新を提案します。補助金申請方法の指導も行います
省エネ診断の目的は、エネルギー使用の効率化とコスト削減を促進することです。
環境に優しい運用を可能にし、診断結果に基づいた改善提案がなされます。
診断は専門家が行います
省エネ診断の対象は、工場やビル、事務所、店舗など多岐にわたります。
診断員が施設を訪問し、エネルギー使用状況を調査します。
無駄遣いを見つけ、運用改善や設備更新の提案を行います。
補助金の活用についても案内を受けることができます。
茨城県の省エネ診断
茨城県での省エネ診断の取り組みとして、茨城県は専門のエネルギー診断員を無料で派遣しています。
省エネ診断の結果から、事業所は技術的なアドバイスを受けることが可能です。
特に中小規模事業所に向けた支援が注目されています。
茨城県の省エネ診断を受診するには、条件が3つあります。
【茨城県の茨城県の省エネ診断の条件】
・電気、重油、灯油、LPG等を使用していて省エネを計画している中小規模事業所
(原則として年間のエネルギー使用量が原油換算1,500kℓ未満)
・「茨城エコ事業所」に登録している、又は登録すること
・「いばらきエコチャレンジ賛同事業所」に登録している、又は登録すること
省エネ診断の診断結果例
省エネ診断を受診すると、次のような改善提案のアドバイスがもらえます。
省エネ診断を受けた事業所(企業)の声を紹介します。
引用元:茨城県公式ホームページ『中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金』
省エネ診断の助言や提案は、費用のかかる内容やかからない内容をもらえます。
たとえば運用(費用なし)改善では、照明器具の間引きがあります。
設備更新では、高効率空調(パッケージエアコンやルームエアコン)の更新があります。
【運用(費用なし)の改善例】
・照明器具の間引きや点灯制御
・空調/エアコンの清掃による効率化
・ボイラーの配管保温
・コンプレッサーの圧力調整
【設備の更新(交換)の改善例】
・照明器具(蛍光灯、水銀灯)のLED化
・空調設備(エアコン)の省エネ(高効率)空調へのリニューアル
・変圧器(トランス/キュービクル/受電設備)の更新
・冷蔵・冷凍設備(食品業界等)設備更新
省エネ診断を受けるのは、次のような企業の方が受診します。
当てはまっているのであれば、省エネ診断を受診してみてください。
【省エネ診断を受ける企業例】
・無料で診断してほしい
・運用の改善でできる省エネや光熱費削減をしたい
・設備投資を検討しているので、効果を知りたい
・公正・公平な視点からアドバイスが欲しい
・補助金申請を検討している
引用元:茨城県公式ホームページ『中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金』
省エネ診断を受けるための条件
省エネ診断の対象事業所には、3つの条件があります。
1.電気、重油、灯油、LPG等を使用していて省エネを計画している中小規模事業所(原則として年間のエネルギー使用量が原油換算1,500kℓ未満)
2.「茨城エコ事業所」に登録している、又は登録すること
3.「いばらきエコチャレンジ賛同事業所」に登録している、又は登録すること
「2.茨城エコ事業所の登録」と「3.いばらきエコチャレンジ賛同事業所の登録」は、2023年・令和5年の茨城県の省エネ補助金(中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金)の申請条件でもあります。
茨城県の補助金を申請するのであれば、いずれ登録する必要があります。
【2023年】茨城県で太陽光/エアコン/LED照明の省エネ補助金
省エネ診断の流れ
省エネ診断の流れは、5つのステップがあります。
①診断の申込、②事前の打合せ、③省エネ診断等、④診断報告、⑤省エネ対策等の取組みがあります。
省エネ診断後は書面のレポートが手に入りますので、今後の省エネや節電対策の参考にもなります。

気をつけなければならないのは、「茨城エコ事業所の登録」です。
茨城エコ事業所の登録には、登録完了まで4カ月かかります。
補助金申請を予定している場合は、すぐに準備を進めるようにしてください。
明電産業グループができること

明電産業グループは、昭和23年創業の電設資材の卸会社です。
明電産業グループは補助金を使った電気代削減が得意で、補助金採択数は数えきれません。
卸会社の強みを活かして、補助金活用シミュレーション、施工、部材調達、補助金申請までワンストップで請け負います。
次のような企業様は、明電産業グループにご相談ください。
【明電産業グループが得意なこと】
・電気代を削減して、利益を確保したい
・補助金を使って、初期費用を減らしたい
・設備導入した場合の、投資回収期間を知りたい
・脱炭素化に向けて、一歩進みたい
・管理や手配が大変なので、一社に丸投げして任せたい
設備投資の最大のデメリットは、初期費用がかかることです。
しかし、デメリットをおぎなうために補助金の活用があります。
補助金を使えば、初期費用を抑えて投資回収期間を大幅に短縮することができます。
しかし、補助金を申請するには、手間や時間がかかります。
たとえば、専門知識が必要で、申請には多数の書類作成や、県庁などの問い合わせ対応など面倒な業務が多いです。
できるだけ手間をかけずに補助金を使用したいのであれば補助金申請に慣れている方にご相談するのが無難です。
電気代を削除したい、でも導入コストが気になる、そんな方は、まずはご相談ください。
「補助金ってなに?」のご質問やあなたの企業で使えるかどうかについて、回答します。
【明電産業グループが対応できる地域(茨城県)】
水戸市/日立市/土浦市/古河市/石岡市/結城市/龍ケ崎市/下妻市/常総市/常陸太田市/高萩市/北茨城市/笠間市/取手市/牛久市/つくば市/ひたちなか市/鹿嶋市/潮来市/守谷市/常陸大宮市/那珂市/筑西市/坂東市/稲敷市/かすみがうら市/桜川市/神栖市/行方市/鉾田市/つくばみらい市/小美玉市/茨城町/大洗町/城里町/東海村/大子町/美浦村/阿見町/河内町/八千代町/五霞町/境町/利根町
以上のエリアであれば、対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
令和6年に、茨城県の中小企業が使える補助金一覧
令和6年も、茨城県の中小企業が使える補助金はたくさんあります。
あなたの企業が使える補助金がすぐに見つかるように、設備ごとに補助金一覧をまとめていますのでご覧ください。
- 令和6年版:全国の企業が使える補助金・助成金の一覧
- 令和6年版:茨城県の企業が、太陽光発電設備に使える補助金一覧
- 令和6年版:茨城県の企業が、蓄電池に使える補助金一覧
- 令和6年版:茨城県の企業が、LED交換に使える補助金一覧
- 令和6年版:茨城県の企業が、業務用エアコン交換に使える補助金一覧
- 令和6年版:茨城県の企業が、変圧器(キュービクル/受変電設備)に使える補助金一覧
- 令和6年版:茨城県の企業が、EV・PHV用充電器に使える補助金一覧
- 中小企業経営強化税制(税制優遇制度)で即時償却や税額控除
【事例紹介】補助金を使ったコスト削減
設備ごとに、補助金を使った事例を画像や動画付きで掲載しています。
きっとお役に立てると思いますので、ご覧ください。
補助金を使った場合の初期投資費用や投資回収期間を記載しています。
これから設備投資や補助金活用をご検討の場合は、ご覧ください。
明電産業グループでは、あなたの会社の脱炭素経営や環境対策、SDGs活動の取り組みを無料でPRします。
自社の活動をWEBサイトやSNSでPRしたいけど、自社では難しい場合はご連絡ください。
必要に応じてドローン撮影をおこないます。画像や動画素材はすべて無料で提供します。
中小企業のSDGs取り組み事例を募集します!
よくあるご質問(Q&A)のまとめ
明電産業グループでは、設備投資や補助金についてお客様からのご相談やご質問をいただきます。
太陽光発電設備/蓄電池/LED照明/省エネ空調/受変電設備(キュービクル)/EV充電器/税制優遇制度について、Q&Aをまとめていますのでご覧ください。
中小企業のための省エネ補助金サポ…

.png)
よくあるご質問(設備別) | 中小企業のための省エネ補助金サポートセンター
このページでは、施工や補助金についてお客様からいただくご質問と回答をまとめています。 解決できない場合や補助金をお探しの場合は、お問い合わせいただいた方が早く解…
設備の導入コストや投資の回収期間を大幅に削減したいならご相談ください

法人企業が補助金を活用すれば、大幅なコストダウンができます。
明電産業グループは、昭和23年創業(栃木県宇都宮市)の電設資材の商社です。
当社では、設備の仕入れ・施工・補助金の申請まで一括で対応いたします。
補助金を使うことが前提なので、設備の導入コストを大幅に削減できます。
もしも次の内容に当てはまっていたら、補助金を検討してください。
- 設備導入に費用をかけたくない
- 補助金や助成金を探すのが面倒だ
- 施工や補助金申請など、まとめて依頼したい
- 補助金の実績があるところに頼みたい
- 補助金が決まるまでは、お金を払いたくない
補助金申請のポイントは、今すぐ準備をすることです。
理由は、補助金の予算が達成してしまうと受付終了となるからです。
明電産業グループの経験では、たったの3時間で早期終了した補助金もあります。
もしもあなたが、設備の導入コストを削減しつつ、業務の手間を省き、実績のある会社を選びたいのならまずはご相談ください。
ご自身で調べるより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。
一緒に、あなたの会社で使える補助金を見つけましょう。