
令和6年度:福島県自家消費型再生可能エネルギー導入支援事業(脱炭素×復興まちづくり推進事業)補助金

福島県自家消費型再生可能エネルギー導入支援事業(脱炭素×復興まちづくり推進事業)補助金は、福島県内の事業者が再生可能エネルギーによる発電設備を設置する一部を補助します。
補助率は1/3~3/4で、上限額は1億円です。
本年度の補助金は終了しました
別の補助金を探しますので補助金のプロにお任せください。
申請期間は、令和6年7月10日(水曜日)から令和6年7月31日(水曜日) までです。
対象設備は、太陽光発電や風力発電などの再エネ発電設備、太陽熱やバイオマス熱を利用した再エネ熱利用設備、蓄電池などです。
重要なポイント
補助金の内容
対象者について
この補助金に申請できる、補助金対象者は以下の通りです。
- 補助対象事業を実施する福島県内の市町村
- 福島県内で補助対象事業を実施する事業者等
対象設備について
この補助金で補助金の対象となる設備を説明します。
自家消費型再生可能エネルギーの 使用に係る設備 | ・太陽熱利用 ・バイオマス熱利用 ・その他温度差エネルギー利用(地下水熱、下水熱、河川熱、地中熱、雪氷熱等) ・100kWを超える太陽 光発電 ・風力発電 ・バイオマス発電 ・水力発電 ・地熱発電 |
需要家側での自家消費型再生可能エネ ルギー等の使用に際して必要となる設備 | ・暖冷房設備 ・電気設備 |
自営線 | ・自営線 ・自営線地中化のための設備 ・事故検知設備 ・遮断設備 |
熱導管 | ・熱導管 |
受変電設備 | ・受変電設備 |
再生可能エネルギーの変動調整機能 | ・蓄電システム (据置型及び可搬型) ・蓄熱システム ・充放電設備 ・エネルギーマネジメント(EMS)機器 ・ガスコージェネレーションシステム |
水素 エネルギー供給設備 | ・水素を供給する設備、水素を利用する発電設備及び熱供給設備等 |
補助対象経費として認められるのは、事業を行うために必要な工事費、設備費、業務費及び事務費並びにその他必要な経費となります。
既存施設・設備の撤去・移設・廃棄費用や不動産の取得費、賃借料、本補助金への応募・申請手続に係る経費などは、対象外となります。
補助上限額と各設備の補助率について
補助上限額は1億円です。
補助率は設備により異なり、以下の表の通りとなります。
自営線、熱導管 | 2/3※1 |
太陽光 | 1/2※2 |
風力、バイオマス、水力、地熱発電設備 | 2/3※1 |
蓄電システム | 2/3※1 |
太陽熱、バイオマス熱、その他温度差エネルギー利用 (地下水熱、下水熱、河川熱、地中熱、雪氷熱、温泉熱等)設備 | 2/3※1 |
蓄熱システム | 2/3※1 |
ガスコージェネレーションシステム | 1/3※3 |
需要側で再生可能エネルギー等の使用に際して必要となる設備 (熱交換機、ヒートポンプ等) | 2/3 |
これらの設備を運転制御するために必要な通信、制御機器設備等 | 2/3 |
水素を供給する設備、水素を利活用する発電設備及び熱供給設備等 | 2/3※1 |
これらの設備を運転制御するために必要な通信、制御機器設備等 | 2/3 |
※2 設備導入場所が避難解除区域等(※)である場合の補助率は2/3
※3 設備導入場所が避難解除区域等(※)である場合の補助率は1/2
(※)田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、浪江町、葛尾村、飯舘村、大熊町、双葉町
スケジュールについて
この補助金は、申請後に交付決定(採択)後に工事となります。
工事・工事店への支払い完了の報告後に、実績報告を提出し、その後に補助金支給となります。
申請及び実績報告の期限に注意してください。
申請期間 | 令和6年7月10日から令和6年7月31日まで |
実績報告期間 | 交付決定日から令和7年2月28日まで |
審査・申請における注意点について
審査については、申請書類について形式審査が行われます。
形式審査では、次のような項目が審査されます。
- 補助の要件を満たしているか
- 補助対象外の経費が申請に含まれていないか
- 補助の要件を満たしているか、補助対象外の経費が申請に含まれていないか
- CO2削減量あたりの導入費用(円/t-CO2) 基準値を下回っているか
この中で、CO2削減量当たりの導入費用基準値が問われるのは、太陽光発電設備です。
基準値の値は61,000(円/t-CO2)となります。
その後、形式審査に合格した申請について、実質審査が行われます。
実質審査において、審査基準に基づいて厳正に行い、予算の範囲内で採択されます。
審査項目ごとに配点が決まっており、合計で100点満点となります。
各審査員の合計点の平均が、50点に満たない場合は採択しません。
審査項目ごとの配点は次の通りです。
- 先進性・モデル性:20点
- まちづくりや地域社会への貢献:20点
- 費用対効果:25点
- CO2削減量:25点
- カーボンニュートラル実現に向けた申請者の取組:10点
次に、注意点をお伝えします。
この補助金は、CO2 削減量等、申請書に記載する事業効果には達成義務があり、後年度に達成できているかどうかの確認が行われます。
事業効果を達成できていない場合には、支払い済の補助金の返還を命じる場合があるので、審査に受かろうとして、CO2削減効果を高く申請をしてしまうと、後々困ることになりますので注意しましょう。
この補助金申請を検討したい場合
上記の通り、審査がかなり細かいだけではなく、達成義務が発生します。
補助金申請に慣れている工事店に依頼しないと、不採択になるだけではなく、後々問題が発生する可能性があります。
明電産業では、数多くの太陽光発電・蓄電池の補助金申請・施工を行ってきています。
福島県自家消費型再生可能エネルギー導入支援事業の申請を検討したい場合には、明電産業にご相談ください。