蛍光灯からLED交換の総合ガイド(企業向け)|2027年問題

fluorescent-light-led-guide

蛍光灯とLEDは、現代の照明技術において非常に重要な存在です。

この総合ガイドでは、蛍光灯の基本からLEDへの交換方法、さまざまな蛍光灯の種類、そして蛍光灯の製造中止に関する最新情報まで、中小企業にとって必要な情報を網羅しています。

さらに、LED照明の導入に利用できる補助金についても触れています。このガイドを通じて、蛍光灯とLEDに関する知識を深め、最適な照明選びの参考にしていただければと思います。

2024年12月24日、政府が「一般照明用の蛍光灯が2027年末で製造禁止」についての閣議決定を発表されました。

現在も蛍光灯や水銀灯を使っている場合は、今のうちにLEDへの更新を進めてください。補助金が使える場合があります。

蛍光灯からLED照明への更新費用は?
keisuke-goto-business

補助金担当が【10名以上】在籍
安心してお任せください

10台で20万円が目安です。
※工事費込み
蛍光灯は間もなく製造中止となります。

重要なポイント

蛍光灯の基本

蛍光灯の歴史

蛍光灯は、20世紀初頭に発明されて以来、世界中で広く使用されている照明技術です。

蛍光灯は、放電管内のガスを励起して紫外線を発生させ、それが蛍光物質に当たることで可視光を放つ仕組みです。

ここでは、蛍光灯の歴史とその特性について詳しく解説します。

蛍光灯の発明は、1900年代初頭のアメリカに遡ります。

1920年代に商業化され、1930年代には日本でも製造が開始されました。

蛍光灯は、その高いエネルギー効率と長寿命により、オフィス、工場、家庭などで広く普及しました。

特に第二次世界大戦後、経済成長とともに蛍光灯の需要が急増し、照明の主流となりました。

蛍光灯の特性

蛍光灯にはいくつかの特性があります。まず、エネルギー効率が高いことが挙げられます。

白熱電球に比べて、約4倍のエネルギー効率があり、同じ明るさをより少ない電力で実現できます。

次に、蛍光灯は長寿命であることが特徴です。

一般的な蛍光灯の寿命は7,000~15,000時間とされており、白熱電球よりもはるかに長持ちします。

さらに、蛍光灯は発光効率が高く、同じ消費電力でより多くの光を放つことができます。

蛍光灯の発光色には、昼白色、昼光色、電球色などがあり、それぞれの発光色は用途や好みに応じて選ぶことができます。

例えば、昼白色はオフィスや作業場での使用に適しており、昼光色は自然光に近い色合いで、リビングやダイニングでの使用に最適です。

電球色は暖かみのある光で、寝室やリラックスしたい空間に適しています。

しかし、蛍光灯を使い続けることは、LEDに比べてさまざまなデメリットや注意点があります。

蛍光灯について、さらに詳しく「蛍光灯の基本知識とLED照明への更新で補助金活用」の記事を見る

蛍光灯からLEDへの交換

LED交換のメリット

LED(発光ダイオード)は、近年急速に普及している新しい照明技術です。

LED照明は、エネルギー効率が高く、長寿命で環境に優しいため、蛍光灯からの交換が進んでいます。

このセクションでは、LEDへの交換のメリットと具体的な交換手順について解説します。

LED照明には多くのメリットがあります。まず、省エネルギー性が挙げられます。

LEDは蛍光灯に比べて消費電力が少なく、電気代を大幅に節約することができます。

一般的なLED照明は、蛍光灯の半分以下の電力で同じ明るさを提供します。次に、LEDの寿命が非常に長いことが特徴です。

LEDの寿命は約20,000~50,000時間とされており、蛍光灯よりもはるかに長持ちします。

これにより、交換の頻度が減り、メンテナンスの手間とコストも削減できます。

また、LEDは環境に優しいという点も重要です。LEDには有害な水銀が含まれておらず、廃棄時の環境負荷が低いです。

さらに、LEDは瞬時に点灯し、点滅やちらつきが少ないため、目に優しい照明と言えます。

「2027年の蛍光灯の生産終了対策!LED交換へのメリット」の記事を見る

交換手順

LEDへの交換は企業の照明環境を大幅に改善するための重要なステップです。

しかし、安全かつ効果的に実施するためには、専門業者に依頼することを強く推奨します。以下は専門業者に依頼する際の基本的な流れです:

  1. 現状調査と計画策定: 専門業者が現地調査を行い、現在の蛍光灯の状態や配置を確認します。これに基づいて、最適なLED照明の選定と配置計画を策定します。
  2. 見積もりと提案: 業者から見積もりと提案が提示されます。補助金の利用可能性についてもこの段階で確認しましょう。
  3. 施工: 専門の技術者が安全に蛍光灯を取り外し、新しいLED照明を取り付けます。施工中の安全対策も万全です。
  4. 確認とアフターケア: 施工後、照明の動作確認を行い、必要に応じて調整を行います。また、アフターケアとして定期点検やメンテナンスも提案されます。

補助金の活用

中小企業がLED照明を導入する際には、政府や自治体から提供される補助金を活用することができます。

これにより、初期費用を抑え、導入コストを軽減することができます。

補助金の情報は、自治体のホームページや商工会議所などで確認することができます。

特に、環境対策や省エネ対策の一環として提供される補助金は、積極的に利用する価値があります。

Subsidy-of-Miura

蛍光灯の種類

直管型蛍光灯

蛍光灯にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴に応じて選ぶことができます。

ここでは、代表的な蛍光灯の種類とその特徴について詳しく紹介します。

直管型蛍光灯は、オフィスや商業施設で広く使用されています。

一般的に、20W、40Wなどの規格があり、長さや太さもさまざまです。

直管型蛍光灯は、効率的な照明を提供し、広い範囲を均一に照らすことができます。

設置場所に応じて、シングル管やダブル管などの選択肢があります。
「【生産終了間近】直管蛍光灯のLED交換と補助金活用」の記事を見る

丸型蛍光灯

丸型蛍光灯は、家庭用の天井照明やシーリングライトによく使われます。

取り付けが簡単で、光が均等に広がるのが特徴です。丸型蛍光灯は、デザイン性にも優れており、インテリアに合わせた選び方ができます。

例えば、リビングやダイニングには、温かみのある電球色の丸型蛍光灯が人気です。
「丸型蛍光灯の特徴と利点。LEDリニューアルは補助金が使えます」の記事を見る

コンパクト蛍光灯

コンパクト蛍光灯は、省スペース設計で、家庭用や小規模な商業施設で使用されます。

電球型のデザインで、従来の白熱電球と交換しやすいです。

コンパクト蛍光灯は、小型でありながら高い発光効率を持ち、エネルギー効率も優れています。

特に、デスクランプやスポットライトなど、特定のエリアを照らす用途に適しています。

蛍光灯の製造中止

製造中止の背景

近年、環境規制の強化や技術の進歩により、蛍光灯の製造が中止される動きが加速しています。

特に水銀を含む蛍光灯は、環境への影響が懸念されており、製造中止が進んでいます。

ここでは、製造中止の背景とその影響について詳しく解説します。

蛍光灯の製造中止の主な理由は、環境規制の強化と技術革新です。

各国で水銀使用に関する規制が強化されており、蛍光灯の製造が制限されています。

例えば、欧州連合(EU)では、RoHS指令(有害物質使用制限指令)により、水銀を含む蛍光灯の製造と販売が禁止されています。また、LED技術の進歩により、より効率的で環境に優しい照明が普及しています。

LEDは水銀を使用せず、エネルギー効率も高いため、蛍光灯からLEDへの移行が進んでいます。

もう少し詳しい内容は、次のページにまとめています。
「蛍光灯が製造終了する2027年問題の背景とLED更新に使える補助金」の記事を見る

製造中止の影響

蛍光灯の製造中止により、蛍光灯の供給が減少し、価格が上昇する可能性があります。

これに伴い、多くの企業がLEDへの移行を進める必要があります。

また、既存の蛍光灯器具のメンテナンスや交換部品の入手が困難になることも考えられます。

特に、大規模な商業施設や公共施設では、照明システム全体の見直しが必要となる場合があります。
「2027年:蛍光灯の製造中止問題とLED照明の補助金」の記事を読む

蛍光灯(水銀灯)のPCB使用電気機器

出典:公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団「照明器具安定器の適正処理について」

PCB(ポリ塩化ビフェニ―ル)使用電気機器は、廃棄物の適正な処理に関する特別措置法に基づき、都道府県知事への届け出が義務付けられています。

PCBが含まれている可能性がある照明器具は、昭和32年1月(1957年)から昭和47年8月(1972年)の高力率型安定器や外付けコンデンサです。

PCB含有の可能性の有無は、各メーカーのWEBサイトで検索ができます。心配な方は一度お調べください。

PCB有無の検索ページ

出典:公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団「照明器具安定器の適正処理について」

蛍光灯の捨て方

正しい捨て方

蛍光灯は適切に処分しないと、環境に悪影響を与える可能性があります。

ここでは、蛍光灯の正しい捨て方とリサイクル方法について詳しく紹介します。
「蛍光灯の外し方とLEDへのリニューアルで2027年問題対策」もあわせてご覧ください。

蛍光灯を捨てる際には、以下の点に注意しましょう。

  • リサイクル: 多くの自治体では、蛍光灯のリサイクルプログラムを実施しています。自治体の指定する回収場所に持ち込むか、回収日を確認してリサイクルしましょう。リサイクルセンターでは、蛍光灯を安全に処分し、再利用可能な部品を取り出す作業が行われます。
  • 分別: 蛍光灯は一般ごみとは分別して捨てる必要があります。蛍光灯には水銀が含まれているため、適切に処理しないと環境に有害な影響を与える可能性があります。割れた蛍光灯は、安全に梱包し、指定の方法で処分しましょう。ガラス片や蛍光物質が飛散しないように、新聞紙やプラスチック袋でしっかり包むと良いでしょう。

リサイクル方法

リサイクルは環境保護の観点から非常に重要です。蛍光灯のリサイクル方法としては、以下のような方法があります:

  • 家電量販店での回収: 多くの家電量販店では、使用済み蛍光灯の回収ボックスを設置しています。購入先の店舗に持ち込むことで、安全にリサイクルすることができます。
  • 地域の回収プログラム: 地域のリサイクルセンターや自治体が実施する回収プログラムを利用しましょう。定期的に実施される回収日に合わせて蛍光灯を持ち込むことで、適切に処分されます。
  • 専門業者による回収: 大量の蛍光灯を処分する場合や、特定の条件での回収が必要な場合は、専門の回収業者に依頼することも検討しましょう。

蛍光灯のリサイクルは、環境保護だけでなく、貴重な資源の再利用にも繋がります。適切なリサイクルを行うことで、持続可能な社会の実現に貢献できます。

蛍光灯の捨て方について、「企業向け:蛍光灯の捨て方と2027年問題までのLED交換」の記事を見る

【都道府県別】LED照明更新に使える補助金・助成金まとめ

コラム:2027年の蛍光灯の生産終了問題

まとめ

このガイドでは、中小企業向けに蛍光灯とLEDの基本情報、交換のメリット、種類、製造中止の背景、そして正しい廃棄方法について詳しく解説しました。

LED照明への移行は、エネルギー効率を高め、長期的なコスト削減を実現するために重要です。

政府や自治体の補助金を活用し、専門業者のサポートを受けることで、最適な照明環境を構築し、持続可能な経営に貢献しましょう。

補助金の対象、非対象となる条件とは

hojykin_riyo_kahi_1200x630

省エネ補助金の交付目的

省エネ補助金脱炭素化社会の促進CO2の削減)を目的として国や自治体などから交付されます。

省エネ性能の高い最新設備はCO₂排出量の削減効果が大きいため、老朽化した設備からの更新に対して補助金が交付される仕組みとなっています。

省エネ補助金が交付される・されないの判断

省エネ補助金の交付条件には、前提として「CO₂の削減効果」が求められます。したがって、補助金を活用して設備導入を行う場合は、この条件を満たすことが必須です。

補助金の交付対象となる設備投資

① 老朽化した設備から最新の省エネ設備への更新
稼働中の設備が高いCO₂を排出している場合、それを省エネ型に置き換えることで明確なCO₂削減効果が見込まれるため、補助金の交付対象です。

② 太陽光発電システムや蓄電池の導入
太陽光は発電時にCO₂を一切排出しません。蓄電池を併用することで再生可能エネルギーの利用効率も高まり、化石燃料由来の電力使用を抑えることが可能です。そのため、これらの導入も補助対象となります。

補助金の交付対象とならない設備投資

① 新規の省エネ設備導入(買い替えではなく、新設)
これまでCO₂を排出していなかった場所に設備を導入すると新たに排出が発生するため、削減とはみなされず、補助対象外となります。

② 稼働を停止している(または故障している)設備からの更新
稼働していない設備はCO₂排出が無いと見なされるため、その更新による削減効果が認められず、補助金は交付されません。

補助金交付条件のまとめ

ここまで補助金の交付条件についてご説明してきましたが、多くの方が最も気にされるのは「設備投資にかかる初期費用をどれだけ削減できるか」という点ではないでしょうか。

この初期費用を抑えるためには、よりCO₂削減効果の高い設備の導入を検討することが重要です。
また、現在の設備が故障する前に早めの更新を行うことで、補助金の適用対象になりやすくなり、結果として負担の軽減につながるケースもあります。

ぜひこれらの考え方を踏まえて、設備導入の検討を進めてみてください。

なお、この記事ではなるべく分かりやすくお伝えするために内容を簡略化しています。具体的な制度内容や交付条件の詳細については、当社のコンサルタントが丁寧にご案内いたしますので、ぜひ無料相談サービスをご活用ください

補助金申請の流れ(申請まで1週間から3か月程度)

補助金の申請書類の作成は、1週間から3か月程度です。以下の内容はすべて無料ですので、ご安心ください。

申請期間の確認

期限に間に合わない場合は、別の補助金を探すのでご相談ください。

明電産業グループにご連絡

補助金は条件や申請方法が複雑なので、条件に合う補助金を探します。

現地調査

現地で設備や設置場所を確認して、補助金の条件に合っているか確認します。

見積りと補助金額のご連絡

補助金申請に使える見積書を作成します。

補助金の申請手続き(当社が無料代行)

実施することが決まった場合にはご連絡ください。
補助金の書類作成はとても大変ですので、当社で作成します。

\ 30秒で完了&電話番号不要/

補助金申請の基本的な流れです。補助金の条件によって内容は異なりますが、すべて無料で対応します。

よくあるご質問(Q&A)

補助金の申請代行の費用は無料ですか?

はい、無料です。施工(工事)を進めながら、申請手続きも一緒に済ませます。

補助金が採択されなかった場合は、費用は発生しませんのでご安心ください。

補助金はいくらもらえるの?

補助金によって変わります。補助金の上限が100万円程度から1億円程度のものまであります。

費用に対して、1/3や1/2以内などの制限がある場合が多いです。

補助金はいつもらえるの?

半年程度です。

次のような流れで進み、補助金がもらえるのは最後になります。

①現地調査・見積り作成→②申請→③審査→④工事(施工)→⑤補助金実績報告→⑥補助金の受領

※それぞれ1か月程度

補助金申請をする際は、疑問点や不安点が多いと思います。お客様からのご質問をまとめていますのでご覧ください。

補助金を使えば導入コストを大幅に削減できる

meiden_member

法人が省エネや再エネ設備を導入するなら、補助金の活用が必須です。なぜなら、補助金を使えば導入コストを大幅に削減できるからです。

補助金のデメリットは申請手続きがとても面倒であることと、申請しても採択されるかどうかわからないことです。

明電産業グループは昭和23年創業の電設資材の専門商社です。設備の仕入れから施工に加えて、無料で補助金の申請代行をおこないます。

もしもあなたの企業で補助金申請を検討しているのであれば、まずはご相談ください。ご自身で調べて苦労するより、ご相談いただいた方が早く見つけられます。

補助金の申請代行は無料です。
補助金探しにお疲れではありませんか?
時間と労力をかけても自社に合う補助金が見つからない…
そんなお悩み、私たちが解決します。
複雑な手続きはプロにお任せください。

    *必須

    (※その他エリアは対象外です)

    *必須


    例)省エネ株式会社

    *必須


    例)山田太郎

    *必須


    例)meiden@shouene.com

    *必須

    *必須

    *必須


    例)市区町村・台数・設置場所・工事時期・電話番号等があれば、すぐに補助金を探せます

    申請代行のみのご相談は承っておりません

    重要なポイント